マイケル・ルボーフ「自宅にいながらお金持ちになる方法」ダイヤモンド社④
公開日:
:
最終更新日:2012/10/15
書評(書籍)
20071126060000
”マイケル・ルボーフ「自宅にいながらお金持ちになる方法」ダイヤモンド社①”、”マイケル・ルボーフ「自宅にいながらお金持ちになる方法」ダイヤモンド社②”と”マイケル・ルボーフ「自宅にいながらお金持ちになる方法」ダイヤモンド社③”の続き
p102.「顧客が最も必要としているものは何か? 私はどうすればそれを提供できるか?」この質問への答えがわかれば、お金を儲けるのは簡単だ。ところが、新規の個人事業家のほとんどはそんな単純明快なことがわからない。彼らはニーズを見つけてそれを満たそうと考えるのではなく、自分が最も得意なことをして誰かにそれを買ってもらおうと考えるのだ
確かにな、「拘り」というのは悪い効果のほうが多いのではないかな
p107.セールスポイントが重要な理由は単純明快。あなたが売っているものが何であれ、同じようなものを多くの人が売っている可能性が高い。あなたの課題は、自分の製品やサービスがその他大勢よりも優れていることを、顧客に確信させる戦略を思いつくことだ。マーケティングの専門家はそれを「ポジショニング」と呼んでいる
p125.新製品のアイデアのほとんどが、どこで生まれているかを考えたことがあるだろうか? マサチューセッツ工科大学のエリック・フォン・ヒッペル博士の調査によると、大企業や大学の研究室の中ではないという。新製品のアイデアの約8割は、顧客の問題解決に由来しているそうだ
p128.世界で最も技術革新を促進している企業の一つである3M社は、製品に関わることであれば、週の労働時間の最高15%まではやりたいことをやってもいいと全従業員に通告している。その結果、たくさんの儲かるアイデアが生まれたが、その一つがポスト・イットと称する付箋紙だ
p136.何かを見たときに、他人と同じものしか見ないなら、自分が育った文化に縛られていると思ったほうがいい。別の視点で眺めるとき、最も斬新なアイデアが生まれることが多い。自分の事業を自分の視点からではなく、顧客の視点から見る努力をしよう。19世紀の心理学者ウィリアム・ジェームズは、「天性の才能とは、非常識な方法で認識する能力に他ならない」と言っている
p148.緊急なことはめったに重要ではなく、重要なことはめったに緊急ではない
ここで挙げられた例が言い得て妙だった。最近のヒットとなった文句だ
p177.あなたがどういう料金を設定しようと、料金体系は一貫していなければならない。クライアントによって大きく料金を変えると、市場で悪評を買うことになる。料金を設定するには、自分の資格と経験をもとに判断すればいい。最初は低めに設定するほうが得策だ。次に需要と供給の関係に任せる。仕事の量が多いようなら、料金を上げてもかまわない。料金を2倍にした結果、客離れのために失った額をはるかに上回る増収が実現し、以前より儲かったという例もある。あなたが提供するもものに対して顧客が価値を認めるなら、あなたは儲かる。あなたの課題は、自分が提供する価値に対して最高額の料金を受け取ることだ
p187.ロシアの古いことわざに、「信頼するのはいいが、裏づけをとれ」とある。資料に目を通し、人々に聞き、パートナーの候補者が実際に信頼できる正直な人物かどうかの裏づけをとることが大切だ。どのようなパートナーシップの成功も、自分がよいパートナーになることと、よいパートナーを見つけることが基本になる
p191.税制は、永遠に変わり続ける緻密で複雑な規則である。優秀な公認会計士は、税金対策の苦労だけでなく料金以上の手間を省いてくれる貴重な存在だ
p202.一つの選択肢は、同じ業界の個人事業家と提携して、お互いにバックアップしあえる体制を整えておくことだ。そのあいだの補償をどうするかについては、前もって合意しておかなければならない
p208.自由主義経済はすばらしい。それは富の源泉であり、最低の価格で最高の製品とサービスを生み出す。しかし、他人と競争して自分と比較することは間違いだ、と私は思っている。競争するのではなく創造することを心がけよう。あなたと同じ頭脳、才能、知識、経験を持ち合わせている人は、あなた以外にいない。あなただけの強みを生かして、人々が喜んでお金を払ってくれるものを創造するべきだ。他人と同じことをして競争するのでは、他人に従っているのと変わらない
google adsense
関連記事
-
-
三枝匡「戦略プロフェッショナル」日経ビジネス人文庫
タイトルは少し堅苦しい。しかし、内容は物語のかたちをとっているのでスラスラと読み進められる。少し単純
-
-
松島庸「追われ者」東洋経済新報社
昔の本だが、縁あって読むことになった いまとなっては旧聞に属するクレイフィッシュの事件。一つの企業
-
-
野口吉昭「コンサルタントの習慣術」朝日新書
p25.ある都市銀行の方と一緒に仕事をしたときに聞いた話がある。彼は、若いときに、ヒサヤ大黒堂の担当
-
-
佐藤優「自壊する帝国」新潮文庫
筆者の単行本として読んだのは2冊目 佐藤優「国家の罠-外務省のラスプーチンと呼ばれて-」新潮文
-
-
長田庄一「バブル獄中記」幻冬舎
20120311151029 本人の手記の部分をメインに、本人の足跡をたどる無名の解説文が各章の冒
-
-
林成之「勝負脳の鍛え方」講談社現代新書
筆者をテレビの特集で見たことがあると思う。脳外科の救急病院で、従来では助からないような脳障害の救急患
-
-
デブラ・E・メイヤーソン「静かなる改革者」ダイヤモンド社
タイトルやその考え方には唸らせるものがあったが、実際に内容を読んでみると、アメリカの本の邦訳によくあ
-
-
成毛眞「実践!多読術」角川oneテーマ21
ここで紹介されている本を多く、読もうという気になった。歴史もの、軍事もの、科学もの、をもっと読もうと
-
-
松下幸之助「リーダーになる人に知っておいてほしいこと」PHP
ばらばらな語録を集めたものなので、知らない人が読めばかなり微妙だ。それこそ、この中で言われているとお
-
-
井沢元彦「古寺歩きのツボ」角川oneテーマ21
おもしろかった。内容は簡単。しかし、半分以上は既に知っている知識だったので、これは話半分というところ