藤井清孝「日本よ、防御に回るな」特集/日本をぶち壊せ!」週刊東洋経済2009.4.25
こういう、システムの運営者になりたい
・本屋にずらりと並ぶグルメ本を見ても、藤井は首をかしげる。これだけ美食の国になぜ、『ミシュラン』や『ザガットサーベイ』のような世界的ガイドブックがないのか。”いい店うまい店”、これは情報を集めた単なる瓦版。”隠れ家100選”、こっちは例外の寄せ集め。専門調査員が匿名で実地調査を行った結果を格付けする、あるいは一般読者の投票によって多角的な評価をする。そうしたプラットフォームとなる明確な構想がないから、いつまでも日本村から飛び出せない。「むしろミシュランに載るべきあの店が載っていない、けしからんという話がメディアをにぎわす。星は一つの意見であって、正しい答えではないのに、日本人は何かにつけ、正解を求めたがる」
・ソフトウエアはバグがあって当たり前。ユーザーの不満や意見を取り込みながらバージョンごとに改良していく。その間、サポートと称して堂々と課金してよいのだ。しかし初めから完璧主義の強い日本ではこういうはっそうはできない
20090430060101
google adsense
関連記事
-
-
堀場雅夫「第三者委員会の欺瞞(終わらない話)」日経ビジネス2007年7月16日号
本質と異なることはやめましょうねってんだ。なるべくこういうことは敬遠すべきだということだ。付き合って
-
-
清水量介ほか「特集 ビジネスパーソンの自転車快適生活」週刊ダイヤモンド2011/09/24
週刊ダイヤモンドは定期購読の甲斐ある雑誌のひとつだ。今週も満足 Part1。導入部分として、日本マ
-
-
張子溪「みんな知らない漬物業界(カンパニー&ビジネス)」週刊東洋経済2012.2.4
20120221003658 まず業界のお勉強。漬物の食品としての歴史は古いが、商品としての歴史は
-
-
木崎伸也「反町康治「脱サラ」監督の正念場」週刊東洋経済2007.4.14
なんでもはっきりとコミュニケーションしなければ正確には伝わらないというのは当たり前のこと。難しいこと
-
-
池尾和人「政府資産の売却は決め手にはならない(経済を見る眼)」週刊東洋経済2006.4.22
20060420001100 筆者は慶応大学経済学部教授 不良債権で苦しんだ銀行が本店を売却
-
-
齋藤孝「勝つか破産かモノポリーで知る資本主義の本質」週刊ダイヤモンド2005/06/11
先日、この連載の前回分において五芒星と六芒星を間違えているのではないかという指摘をした。その後、知人
-
-
飯泉梓「セブンが認めた総菜のプロ ヤマザキ(食品製造業) 現場力」日経ビジネス2009年9月21日号
プロが買っていくというのがスゴいね。この記事の前からセブンのこのシリーズは気になっていて、ポテトサラ
-
-
大橋洋治「未曾有の危機でこそ社員との直接対話を(有訓無訓)」日経ビジネス2005年11月7日号
日経ビジネスの巻頭に、それも目次よりも前に、このコーナーがある。大体いいことが書いてある。後ろのほう
-
-
野口悠紀雄「株式会社はリスクに挑戦しなければ存在意義がない(社会科学の女王か金儲けの手段か)」週刊東洋経済2007.11.3
20080611060000 宮内義彦「経営論」において、会社がオーバープレゼンスだと言っていたこ
-
-
梅咲恵司「新型軽自動車『アイ』が好発進 三菱自動車『復調』はホンモノか」週刊東洋経済2006.3.4
またまた、専門家がどの程度のものかに関する事例。外部コンサルタントよりの言うことは間違っていた