櫻井よしこほか「特別鼎談 住民が幸せになるための地方自治体改革の正攻法」週刊ダイヤモンド2009/04/18
前矢祭町長と杉並区長との鼎談。かなり率直な発言が相次ぐ。やっぱり、単純に報道だけで矢祭町を知ったつもりになるのでなく、本人の考え方を直接話してもらうのがいいと思う。しかし、そういうことも、今回の記事のような機会がなければ触れることがなかったのかもしれない
山田
・杉並区の職員は生涯賃金で3億円を超えています
・公務員というのは、杉並区もたぶん同じだろうと思うけど、民間企業なら1人ですます仕事を、3.5人くらいでやるんですよ。そのうちの0.5人は何かといえば、安全確保という部分で、必ず必要なのですね。だから、それを1.5人にしようというのが私の考えでした
根本
・驚いたことに、私が辞めた途端に、子どもたちを午後3時で帰すかたちに戻した。職員が夕方5時半に帰るためです
・矢祭町は「合併しない宣言」をしました。理由は、それまで一生懸命に頑張ってきたからなのです。福島県には90の自治体があって、かつての矢祭町は、財政サービス指数などすべての数値が下から10番目くらいでした。しかし私どもはそれではいけないと奮起して、一生懸命頑張りすべて上位になった。一方、近隣の自治体は、水道普及も道路や田畑の整備も遅れていて、利用料金も高かった。そういう町村と合併してしまうと、それまでの苦労が水の泡になるから、合併しないと宣言したのです
20091014220430
google adsense
関連記事
-
-
梯郁太郎「海外展開も自分流を貫く 次の夢は音と映像の融合(長老の智慧)」週刊東洋経済2007.7.14
20080115060000 感慨深い一言があったのでメモ ・2001年に会長を退き現在の肩
-
-
山と渓谷2014年01月号
20140412101940 山と溪谷 2014年1月号著者 : 山と渓谷社発売日 : 2013-
-
-
原田泰「日本には原発を管理する資格がない(THE COMPASS)」週刊東洋経済2012/04/14
20120825075657 良い味。この人の話の展開が蘊蓄、含蓄があって好きなんだよな 力
-
-
野口悠紀雄「あまりに政治的な製造業向けメッセージ(日本の選択 第38回)」週刊東洋経済2012/03/10
20120828222039 こういうのを知るにつけ、アップルやフォックスコンは、顧客として付
-
-
又吉龍吾「”外弁慶”スバルが挑む国内販売テコ入れ大作戦(カンパニー&ビジネス)」週刊東洋経済2012/03/03
20120821234825 こういうアイデアはテイクノート ・日産自動車やホンダも独自
-
-
内田通夫「マスメディアは事件を消費するだけか 耐震偽装事件に賞味期限はない(アウトルック)」週刊東洋経済2006.11.25
報道のいい加減さ、狡さの例。極めて共感したコラムだった 結局、記者クラブでなかよく開示された報道資
-
-
浮川和宣「データの標準化による理想の実現が世界中で地滑り的に起きつつある」週刊ダイヤモンド2008/02/23
20080228060000 ・今私たちが使っているものは不便なものではと、疑ってみてほしい。
-
-
「廃線再生! 京都トロッコの立役者(特集/「鉄道」再起動)」週刊東洋経済2012/02/25
20120813021140 ここまで真剣にできるほど、おもしろい、大切な、期待された、そんな
-
-
草刈隆郎「“全員参加型社会”構築は急務 だが職種別同一賃金には反対」週刊ダイヤモンド2008/03/08
20080324060000 多様な人材の活用を考えるとき、フルタイムの長期雇用は引き続きコア
-
-
鈴木宗男「渦中のひと 鈴木宗男元衆議院議員の告白 ロシア外交の灯を再び」日経ビジネス2011.11.28
20111129234013 現在、喜連川にて収監中という。そこで、ここまでの主張ができるとは驚く