予期せぬ国債暴落が招く日本経済「没落」のシナリオ(特集/検証!大増税) 週刊東洋経済2012.2.4
20120220012254
先日に読んだ本ではアメリカのケースが触れられていたので、ここでもメモ
ダニエル・ピンク「フリーエージェント社会の到来」ダイヤモンド社 | hiog
p282.フランクリン・ルーズベルト大統領が社会保障法を成立させて、標準的な引退年齢を65歳に定めた当時、アメリカ人の平均寿命は63歳だった。しかし、現在の平均寿命は76歳だ。しかも、医学の進歩により、寿命は更に伸びるだろう。「20世紀前半とは違って、もはや65歳という年齢は、高齢者の線引きをする基準として適切でない」と、マサチューセッツ工科大学(MIT)のエコノミスト、ドラ・コスタは言う。なにしろ、いまやアメリカ人の80%が65年以上生きる時代なのだ。ベビーブーム世代の子どもの世代が65歳前後になる2040年には、アメリカ人の4人に1人は65歳以上の人になる見込みだ
・歳出カットでは、年金給付の削減が有力候補として挙がってくるだろう。第一生命経済研究所の永濱利廣主席エコノミストは、「60歳からの支給開始という現行の年金制度が作られた当時、日本の平均寿命は68歳だった。少子高齢化が進む今、それが70歳以上に引き上げられてもおかしくはない」と見る
google adsense
関連記事
-
-
後田亨「現役セールスマンが教える保険販売の”ウラ側”と対処法」週刊ダイヤモンド2008/02/02
20080207060000 数年前に保険を全面的に見直した。悪い商品を解約して、良い保険商品に乗
-
-
杉山俊幸「”死んだ”男、ペットを救う 小森伸昭氏[アニコムインターナショナル社長](ひと劇場)」日経ビジネス2006年4月10日号
小森氏はペット保険ビジネスの創業者として、ビジネス誌を中心にときどき見かけるし、"ショーンKほか「成
-
-
「古森重隆氏 富士フイルムホールディングス会長・CEO 社長業は人生の通信簿(編集長インタビュー)」日経ビジネス2012/07/23
20120805185240 ・コダックを悪く言うつもりはありません。ただ、経営者として気づい
-
-
池田光史ほか「失業、減給時代を、どう生き抜くか(特集 大失業・減給危機)」週刊ダイヤモンド2009/05/16
20091006233445 ちょっと古くなった雑誌から そのリクルートコスモスが現在かなり危な
-
-
鎌塚正良「ザッポス・ドットコムCEO トニー・シェイ(編集長インタビュー)」週刊ダイヤモンド2012/01/14
20120117003345 ・私は自分のおカネのためにザッポスを経営しているわけではありませ
-
-
池田光史ほか「偏差値で測定不能な唯一の存在 政財官に深く進出する創価大学(特集 大学全比較)」週刊ダイヤモンド2012/09/29
20120928000456 大学特集なんてのをこんなビジネス誌がやる必要があるのか。って
-
-
清水量介ほか「特集 ビジネスパーソンの自転車快適生活」週刊ダイヤモンド2011/09/24
週刊ダイヤモンドは定期購読の甲斐ある雑誌のひとつだ。今週も満足 Part1。導入部分として、日本マ
-
-
辻広雅文「法人税減税というエゴ(プリズム)」週刊ダイヤモンド2006/11/11
筆者は本誌の前編集長のようだ このエッセイは何なんだろうと思った。凄い独自の見解な気がする。これが
-
-
「CSに「即効薬」なし(特集 2012年版アフターサービスランキング)」日経ビジネス2012.7.30
20120804164843 日経ビジネスの恒例の特集。かなり影響力を持つものと思う。自分でもこれ
-
-
佐藤吉哉「坂本幸雄氏 天下を取り、悪習を正す(編集長インタビュー)」日経ビジネス2008年3月10日号
20080323155400 最近、企業のオーバープレゼンスということに意識が行っている。そのよう