改定・保育士養成講座編纂委員会編「改定・保育士養成講座2006第5巻 小児保健」全国社会福祉協議会
保育士試験受験シリーズ(6/11)
ここまでの5科目で1日目の試験は終了。明日の試験ための勉強時間をなるべく多くとるため、そそくさと帰宅する。意外と速報に関する情報がネットに充実しているので早速答え合わせをする。この段階で全科目が合格ラインにいることが判明した。せっかくなので今回で一発で全科目合格を狙うことを現実的に考え、結局深夜3時近くまで勉強をすることになった。これも8時20分頃に家を出れば、受験会場について30分以上も試験前の余裕を得ることができる地の利のメリットだ
p28.女性にはもともと母性、すなわち母親らしさが備わっているというより、妊娠中や出産前後にいろいろ経験してはじめて母性が少しずつ備わっていくと考えられている。妊娠中は、超音波診断装置で胎児心拍動音を聞いたり、胎動を自覚して、自分の体内にいる胎児の生命力を実感として感じとる。出産後は、授乳したり、さまざまな育児行動を通して母性意識が高まっていく
p55.忙しい時には、少しくらい泣かせて放っておいてもよいであろう。乳児が泣くのは運動の1つであるし、少しはがまん強さも育てなくてはならない
p61.乳児期後半から、眠る前の就眠儀式がはじまることがある。指しゃぶりのほか、人形や枕をかかえたり、母親の皮膚をいじったり(痛い時は止めさせる)、タオルをしゃぶったり(きれいなタオルを与える)、ぐずったり、自分の耳を触りながら眠る子がいるが、一般的には放置してよい
p102.睡眠には、ノンレム睡眠といわれる「主に脳の眠り」と、レム睡眠といわれる「体の眠り」があること、ノンレム睡眠の最も深い時に成長ホルモンが多く分泌されること(しかも深夜0時以前のこの部分で分泌量が最大になること)、レム睡眠中に出現する「夢」によって、記憶の定着がされていることなどが明らかになっている
だから小さい子は遅くとも午後10時くらいには寝てもらわないと困ることになるのだ
p125.全国調査の結果、SIDSのリスク要因として、「うつぶせ寝」、「非母乳栄養(人工乳のこと)」、「両親の喫煙」があげられている
母乳と人工乳が明確に違うということは、今回の保育士の勉強で自分の理解を再確認できてよかった
p172.小児が幼少なほど養育には母親(または母親の代理になる人)は欠くことのできない存在である。母親の愛情と毎日毎日の世話によって、小児の心身は健全に発育・発達していくのである。小児がまだ小さい時期は母親にべったりとしがみついている。オランウータンやサルの世界をみても理解できよう。この時期には小児にとって父親はどこかのオジサン程度にしか理解されていない。やがて、小児が母親から少しずつ離れて探索行動をはじめるころ、つまり自立が少しずつはじまるころになって、はじめて父親の存在を理解するといわれている
20060811015600
全国社会福祉協議会 (2006.2)
通常24時間以内に発送します。
google adsense
関連記事
-
-
柴田英寿ほか「オフィスからパソコンがなくなる日」東洋経済新報社
おもしろい。一言で言い表せない多くの内容を含む本。これで1,400円は極めて廉価 パソコン業界と主
-
-
ウォルフガング・ロッツ「スパイのためのハンドブック」ハヤカワ文庫NF
こういう本をもっと読んでいきたい。スパイになりたいのではなく、スパイであるために何をするのか、という
-
-
土井英司「「伝説の社員」になれ! 成功する5%になる秘密とセオリー」草思社
最近、よく目につくので購入したのがこの本。なんか本当に最近、こういう本ばかり読んでいるなあ、とかなり
-
-
デブラ・E・メイヤーソン「静かなる改革者」ダイヤモンド社
タイトルやその考え方には唸らせるものがあったが、実際に内容を読んでみると、アメリカの本の邦訳によくあ
-
-
木暮太一「いまこそアダム・スミスの話をしよう 目指すべき幸福と道徳と経済学」マトマ出版
20120505184150 既存の評価にとらわれずに、原著にあたって解説してところ。しかもその解
-
-
山口正人・豊田圭一「自分がいなくてもまわるチームをつくろう!」明日香出版社
20090601013127 だいたい、こういうテーマの本は読むようにしている。新しい発見
-
-
スティーヴン・D.レヴィットほか「ヤバい経済学」東洋経済新報社
買って、読まずにモタモタしていたら、増補改訂版が出てしまった。本も鮮度が結構大事。著者のブログを眺め
-
-
マイケル・ボルダック「1063人の収入を60日で41%アップさせた目標達成する技術」フォレスト出版
20090905205640 おもしろい本だけど、ベストセラーにまでなるような本かな。内容
-
-
中西輝政「日本人として知っておきたい近代史(明治編)」PHP新書
誤植の目立つ、雑な作り。内容との関係では十分に買いの一冊。新書だし 大学受験のときに、近現代史はか
-
-
改定・保育士養成講座編纂委員会編「改定・保育士養成講座2006第1巻 社会福祉」全国社会福祉協議会
保育士試験受験シリーズ(1/11) 今日から変わった書籍のまとめを連載していく。初めて保育士資格の試