前田和彦「プライベートバンクが富裕層に普及しない理由」週刊ダイヤモンド2006/10/14
20061107025100
日本の金融機関の収益構造に関する鋭い指摘がある。顧客にとっては、身の丈にあったこととをしろということか。特に、5億円くらいまでの資産については本業に注ぎ込め、というアドバイスが面白い
・日本の金融機関がやろうとしているPBが、はたして本当にPBといえるのか疑問を感じる。預入金額1億円からのPB口座開設で担当者のコストをカバーするためには投資信託や変額年金保険など手数料の高い商品を売らざるをえない
・豪華な応接室で接客すればPBと思い込んでいる金融機関もある。PBの基本は秘密を守ることであり、廊下やエレベーターでほかの顧客とすれ違わないようにするというような肝心なところが抜け落ちている
・資産運用だけがPBではない。資産運用に限っても、海外のPBにくらべて日本は当局の規制が強すぎ、購入できる金融商品は非常に限られる
・税制は不便だし、報告事項もいろいろあって面倒だが、まともな投資をしたいと、海外PBに口座を開設する動きが強まっている
・年収3,000万円以上の人や金融資産1億円以上の人を「新富裕層」と呼ぶようだが、こういう方はPB口座を開設するのでなく、それを本業に再投資して資金を増やすほうが確実。外資系銀行の多くでPBの口座開設が10億円からとされているのは、まじめに分散投資しようとすれば、最低でもそのくらいは必要だから。また、10億円で管理報酬を1%もらえれば年間で1,000万円となり、商品を売りつけなくても担当者を付けるコストはカバーできるから
・少なくとも5億円くらいまでは資金運用でなく本業への投資で増やす発想に転換してほしい
20061107025100
google adsense
関連記事
-
-
pay整理とKyashへの収束
20181209101111 ソフトバンク系と楽天系のポイントがすべて使用されつつKyashに
-
-
山本隆行ほか「規制強化で加速するFX業界の再編淘汰(特集/株投資超入門&ランキング)」週刊東洋経済2009.8.15-22
20090809182608 一部の業者が悪いことをすると、その業者を従来の規範で処理することに飽
-
-
佐藤嘉彦「江南特殊産業(自動車用樹脂部品向け金型の製造・販売)「失敗でできた穴」で世界一(小さなトップランナー)」日経ビジネス2007年3月19日号
20070417221700 このコーナーは週により、すごくおもしろいときと、読まずに飛ばしたくな
-
-
齋藤孝「五芒星の魔力?単純労働が快感に変わる瞬間」週刊ダイヤモンド2005/06/04
この方の文章に対する評価は難しい。私の食わず嫌いのところは認める。しかし、どうも心に響いてこない。
-
-
鎌塚正良「ザッポス・ドットコムCEO トニー・シェイ(編集長インタビュー)」週刊ダイヤモンド2012/01/14
20120117003345 ・私は自分のおカネのためにザッポスを経営しているわけではありませ
-
-
東えびす「中印急接近のスリランカ やがて民族が消滅する!?(ミスターWHOの少数異見)」週刊東洋経済2013/02/02
20130316100210 こういう匿名のコラムは気になる。名前がないので責任が軽い。こ
-
-
永野良佑「銀行が超!衰退産業になったワケ」扶桑社
20121222081453 内容のレベルも精度も低い。が、それでもちょっとはノートを取れ
-
-
楽天ペイのアプリとローソン
20181208145713 Rakuten PayがPayPayの陰で小さなキャンペーンをや
-
-
塚田紀史「『思想する住宅』を書いた作家・書誌学者林望氏に聞く(Books&Trends)」週刊東洋経済2011.10.15
確かにすべて正論だ。要は、お仕着せに任せきりにして、自分で考えてないのではないか、ということ ただ
-
-
山と渓谷2013年9月号
20140409205548 山と溪谷 2013年9月号著者 : 山と渓谷社発売日 : 2013-