アーノルド・ベネット「自分の時間」三笠書房
活字の量自体はそれほど多くない。夕食後寝るまでの間に読み終えてしまう、というのはそのとおりだろう。しかし、内容は簡潔だけど濃い。渡部昇一氏が訳と解説を行っているから買ったのだと思うが、これまで長く積読状態にあったものだ
氏が勧めるだけあって、内容が面白くてためになる自己啓発本である
p21.それなら私もきっぱりと言おう。「日常の仕事でそんなに疲れるなら、それはあなたの生活のバランスが悪いのであって、改めるべきだ」と
p22.簡単に言えば、朝早く起きるということである。早起きが睡眠不足を招くとは私には思えない。私の感じとしては、睡眠というのはある程度は習慣の問題であり、怠惰な生き方にこそ問題があるのだという気がする。そして、この確信は年ごとに深まってくる
p30.朝、目覚める。すると、不思議なことに、あなたの財布にはまっさらな24時間がぎっしりと詰まっているのだ。そして、それがすべてあなたのものなのだ。これこそ最も貴重な財産である。誰も時間をあなたから取り上げることはできないし、盗むこともできない。そして、あなたより多く与えられている者も少なく与えられている者もいないのだ
p40.ブリックストンを出発したというだけでも、なにがしかの意味があるのだ。たいていの人は、ブリックストンを離れたことすらないのだ。旅行会社で、ガイド付き旅行の値段を聞いたことさえない。そして、そうしないのは、時間がないからだ、と自分に向かって言い訳するのだ
p48.なに、ただ始めさえすればいいのだ。なにもことさら魔法のような始め方があるわけではない。プールの端に立って冷たい水の中に飛び込もうとしている人から、「どうやって飛び込んだらいいのでしょうか」と尋ねられたら、こう答えるしかないだろう。「ただ飛び込めばいいのです。気をひきしめて、飛び込みなさい」
p58.大多数の人たちが知らなければならない重要なことのひとつは、知的な能力は、激しい労働にも耐えうるということである。手や足のような疲れ方はしない。必要とするのは、睡眠は別として、知的対象の変化だけである―休息ではない
p63.新聞が素早く作られるのは、素早く読んでもらうためである。私は一日のスケジュールの中に新聞を読むための時間など設けていない。ちょっとした空き時間に読むことにしている。しかし、確実に読んでいる
p78.ささやかなことから始めよと私が心から忠告するのは、私自身、これがいかに難しいことであるかを知っているからである。これをやろうとして失敗すると、いかに屈辱的な思いをしなければならないかを知っているからである。自尊心は大事に守らなければならない
p83.家を出たらひとつのことに思考を集中してみよう(初めはそれが何であってもかまわない)
p96.自分をしっかり見つめることは必要である。一人で帰る通勤電車の中などは、なかなかこれに適しているのではないかと思う。一所懸命その日の糧を稼いだ後などは、自然と自分をふり返って考えてみようという気になるものである
p117.小説は「思考を要する読書」には入らない。わるい小説は当然読むべきでないし、いい小説というのは、一所懸命に頭を使って読まなければ中身がわからないようなものではないからである
p124.よく読むと同時によく考えよ。自分が読んだものについて、少なくとも45分くらいかけて、注意深く、しんどくなるくらいに反芻してみないなら(最初のうちはおそろしく退屈なものだが)、せっかくの夜の90分も無駄に費やされたのだといっても言い過ぎではない
p131.時間を1分も無駄にせず、すべて活用しようとする時、肝に銘じておくべきことは、活用するのは自分の時間なのであって、他人の時間ではないということだ
p133.自分の計画したことに当然のこととして重きをおくこと、つまり、尊重しすぎることもなく、おろそかにすることもなく、バランスを心得て生きることは、経験のない者が考えるほど簡単なことではない
20061129235100
google adsense
関連記事
-
-
梅原猛 町田宗鳳『仏教入門 法然の「ゆるし」』新潮社とんぼの本
20111120154722 法然が気になる。正確にいうと、昔から気になっている。子供向けの、日本
-
-
佐久協「高校生が感動した「論語」」祥伝社新書
20070517001200 孔子ってあんまり好きじゃない。なんか言っていることが破綻して
-
-
林總「餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?」ダイヤモンド社
"山田真哉「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」光文社新書"とかぶっている。あの本にもフレンチ・レストラ
-
-
ショーンKほか「成功前夜 21の起業ストーリー」ソフトバンクパブリッシング
起業モノは好きなんです。そこで、この本は外せなかった まず表紙を開いたところに配置されている著者の
-
-
加登豊「インサイト管理会計」中央経済社
前書きに「知識と洞察力が必要なビジネスパーソン向けの本は、不思議なことにこれまで存在しなかった。この
-
-
木暮太一「いまこそアダム・スミスの話をしよう 目指すべき幸福と道徳と経済学」マトマ出版
20120505184150 既存の評価にとらわれずに、原著にあたって解説してところ。しかもその解
-
-
ドミニック・ローホー「シンプルに生きる」幻冬舎
20111225203801 ちょっと難しい本。内容は至って簡単で参考にもなるが、完全に同意しがた
-
-
武光誠「県民性の日本地図」文春新書
国内を旅していると、この本の言っていることが分かるような気がする。県によって異なる文化は、藩の影響を
-
-
苫米地英人「頭の回転が50倍速くなる脳の作り方」フォレスト出版
読了の所要時間は1時間くらい 英語のドラマをずっと見続けるというのはおもしろい方法だ。内容によって
-
-
マイケル・J・ロオジエ「引き寄せの法則」講談社
読みやすいし、適当に流して読んでいても内容がしっくりと頭に入ってくる良書。元々この類の本は、読む側の