佐藤優「日本の組織で育ちにくい高度な専門的能力(知の技法 出世の作法)」週刊東洋経済2008.2.9

公開日: : 最終更新日:2012/03/10 書評(雑誌), 有罪判決, 週刊東洋経済, 佐藤優



英語が話せても話せなくてもやっかいなのが日本人社会人の現状。話せるのに話せない振りをするというズルが最もいいということになる



英語が話せることでそのまま通訳に使われるというのは勘弁してほしい。この記事のコンテクストも同じだ。翻訳はその専門家に任せるべき。そうでないと、英語ができるがゆえに雑用をやらされる



しかし、英語がボトルネックとなって仕事が全然進まないのだから、英語ができない人間が頭を下げて英語ができる人にお願いする。最後の1マイルを握られているのだから、できない人間からは特権的に映り、できる人間は英語しかできないのに社会にのさばることになる。気がつけば、そのような語学の仕事以外までは手が回らずに本当に社内通訳と化してしまう



英語ができないと称する人間も、少しは自分の言葉で語ってほしいと思う。そうは言っても義務教育と高等教育でそれなりのコストをかけて勉強しているのだから、どれだけ貧弱な英語であっても使ってほしい。それだけでどれだけ仕事がスムーズに進むことか。英語を知らないということはアウトプットができないということに他ならない





・外交官の語学力低下には、別の理由も存在する。「語学が上手だ」という評判が立つと、通訳の仕事を持ち込まれる。通訳の仕事は緊張するし、誤訳も完全に避けられない……。こうした事情から、語学力向上に及び腰になる。官僚の職業的良心はあくまで「出世」である。外務省の人事評価は減点主義であるため、誤訳の責任が問われれば、将来の出世に悪影響を与えてしまうのだ。また、通訳をすると記録の作成までやらされ、自分の業務が滞ってしまう。それよりも「語学はそこそこできる」レベルにしておいたほうが、出世のためには無難である。こうした悪循環で、外務省の語学能力はかつてなく低下しているのだ





20080212060000

google adsense

関連記事

no image

齋藤孝「五芒星の魔力?単純労働が快感に変わる瞬間」週刊ダイヤモンド2005/06/04

この方の文章に対する評価は難しい。私の食わず嫌いのところは認める。しかし、どうも心に響いてこない。

記事を読む

no image

BusinessWeek「バフェット氏のCEO操縦法(リポート)」日経ビジネス2010.4.5

20100725121313 投資先の1つである米地銀M&Tバンクのロバート・ウィルマーズCE

記事を読む

no image

ロバート・フェルドマン「著名エコノミストが教える1分間プレゼン力の養成法(特集 最強のレバレッジ勉強法)」週刊ダイヤモンド2008/11/29

20091011182412 自分ブランドの作り方として、外見にワンポイント、アクセントをつける。

記事を読む

no image

新井美江子ほか「特集 新・ニッポンの接待」週刊ダイヤモンド2012/6/23

20120620004052 今週は非常におもしろい特集 確かヨーロッパのほうでは民間同士の賄賂

記事を読む

no image

中島募「政府がNHKに拉致問題の放送を命令 効果を期待、57%が賛成」日経ビジネス2006年11月27日号

20061130001000 当のNHKを初めとして、こういう「報道の自由」に触りそうな事件につい

記事を読む

no image

佐藤優「筆者自身の効率的な時間の使い方(知の技法 出世の作法)」週刊東洋経済2009.10.17

20091031102203 確か、この連載で筆者が、適切な睡眠時間は人によって決まっているので、

記事を読む

no image

山崎元「『株式投資はバクチだ』と説明してはどうか(マネー経済の歩き方)」週刊ダイヤモンド2005/10/22

いつものことながら、いい題材を取り上げて、絶妙な説明をなさっている。この「バクチです」については、同

記事を読む

no image

(後藤)「From Editors」週刊ダイヤモンド2012/02/04

20120205011407 週刊ダイヤモンドは長いこと定期購読している。といっても3年の定期購読

記事を読む

no image

山田昌弘「若者に厳しい民主党政権 若者を犠牲にした財政再建の意味とは?(THE COMPASS)」週刊東洋経済2012/03/31

20120911011303 若者に厳しく、高齢者に優しい。これをひっくり返すために、若者は、

記事を読む

no image

佐藤吉哉「梅棹忠夫氏 発想生む「頭の霧箱」(編集長インタビュー)」日経ビジネス2007年4月30日号

20070511060700 刺激ある文章。しかし、実際の話がそう行われていたとしても、そのまま関

記事を読む

google adsense

google adsense

pay整理とKyashへの収束

20181209101111 ソフトバンク系と楽天系のポイントが

楽天ペイのアプリとローソン

20181208145713 Rakuten PayがPayPa

銀行の口座振替(引落し)設定の解除

20181207112040 とある事情で、とある業者への支払い

Pixel3の購入と現状の整理

20181120110248 Pixel初代とPixel2が日本

ドコモ「dアカウント」と「ポイント共有グループ」の整理

20181106112305 ドコモに3回線MNPの顛末(2

→もっと見る

  • 名前:Max 年齢:人生の2合目くらい 誕生日:夏の暑い日 一言:他言無用ということでお願いします
  • あわせて読みたい
  • にほんブログ村 本ブログへ
PAGE TOP ↑