江田憲司ほか「官僚支配からの脱却と国民の望行政改革の実行こそ急務(日本の政治を問う!)」週刊東洋経済2008.9.27
恐い恐い恐い
・私が橋本総理の政務秘書官のとき、最大のスーパー権力官庁の大蔵省分割がテーマとなった。そこで見た修羅場はもう筆舌に尽くしがたい。財務省と本当に対峙しようと思ったら、相当の覚悟で生きるか死ぬかの戦いをしなければならない。一つエピソードを挙げれば、「大蔵省の財政と金融の分離をすればテロをも起こす」という大蔵省幹部の発言が報道された。結果的に大蔵省が仕掛けた金融ビッグバンで北海道拓殖銀行と山一証券が破綻し、橋本政権は瓦解した
20081003060000
google adsense
関連記事
-
-
ロスチャイルドの富は「情報力」で築かれた(社会科学の女王か金儲けの手段か)」週刊東洋経済2007.9.8
ネイサン・ロスチャイルドが相場で大儲けをする有名な話。ここで気になったのは次の文章 ・仮にネイ
-
-
御厨貴「政治は崩壊、官僚は無気力化 政策が動かない状態が続く(特集「大不況の経済学」入門)」週刊ダイヤモンド2009/04/04
今週の経済誌は、どれも分厚い。年度末ということで何か事情があるんだろう。といっても3誌しか見ていない
-
-
「五味廣文(元金融庁長官)インタビュー規律欠如が過剰規制を生む 自縄自縛に苦しむ証券業界」週刊ダイヤモンド2012/09/08
20120916014826 今年度上期の金融ビジネスシーンでは、「自浄努力」が流行語大賞
-
-
白壁達久「白井智子 教育界のジャンヌ・ダルク(旗手たちのアリア)」日経ビジネス2012.1.16
20120218110316 このエピソードだけ目にとまった 白井の教育改革の原点は、幼少期
-
-
野口悠紀雄「われわれは生活防衛策を真剣に考える必要がある(『超』整理日記430)」週刊ダイヤモンド2008/09/20
このコラムにおける日本に対する著者の傾向は前からかなり悲観的であるが、今回は悲観そのもの。本旨とは違
-
-
野口悠紀雄「貿易大国から脱していない日本人の意識(「超」整理日記)」週刊ダイヤモンド2006/04/29・05/06合併号
週刊ダイヤモンドと週刊東洋経済というイガミ合う2誌に、著者の同じようなコラムがある。どれを読んでも明
-
-
辻広雅文「法人税減税というエゴ(プリズム)」週刊ダイヤモンド2006/11/11
筆者は本誌の前編集長のようだ このエッセイは何なんだろうと思った。凄い独自の見解な気がする。これが
-
-
山川龍雄「編集長インタビュー 小林健氏(三菱商事社長)内向きの時代に抗う」日経ビジネス2011.12.26・2012.1.2
20120109114821 雇用者側に理がある。しかし、学生だって、そのように教わってきているん
-
-
林南八「カイゼン寓話『お婆ちゃんの七面鳥』当たり前のことに疑問を持て」週刊東洋経済2006.3.11
筆者の肩書きは「トヨタ自動車技監」。”トヨタ自動車の誇る生産管理の「神様」”とのサブタイトルもある
-
-
麻生祐司ほか「現場に広がる縄張り意識 問われる日産ウェイの真価(特集ゴーン大反論)」週刊ダイヤモンド2007/06/09
・じつは日産ウェイには別の思いも込められている。社員の評価軸の再構築である。日産の人事評価制度は日本