中島信也「『CMの巨匠』創造の源はコミュニケーション能力(達人に学ぶ)」週刊東洋経済2008.8.16-23
20090103220900
なるほど、かなり使えそうな話
・私が「周富徳理論」と呼んでいるものがあって、あの中華料理の巨匠が店で出した料理にある客がケチをつけた。「ダメだよ。ネギ入れないと」。周さんは怒るかと思ったら、「ネギ? 面白そうだね。やってみようか」。周さんはすぐに料理にネギを加えて、「うん、こっちのほうがいいね」。これが巨匠の姿勢ですよ。誰の提案でもいい。自分が気づかなかったアイデアを言われたら、すぐに吸収して、そうしてでっかくなるんだなあと思った
google adsense
関連記事
-
-
高橋由里、大野和幸『中古車でも人気沸騰「プリウス」内なる懸念』週刊東洋経済2009.12.5
やっぱり自分が思うことは他人も思っている ハイブリッドを考えるときに気になるのが、電池の持ち。以前
-
-
小島健志『プラチナバンド争奪戦で露呈した「電波オークション導入」の欺瞞(Close Up)』週刊ダイヤモンド2012/01/21
20120129234033 高級官僚には、利権で儲けるのでなく、俸給を極めて高額にすることによっ
-
-
高安秀樹「幸運・不運(特集/「不確実性」の経済学入門)」週刊東洋経済2008.9.6
20081004060000 ここ1年くらい人まで話すことが増えた。結構、何の根拠もなく社会現象を
-
-
石川潤「アイフル全店処分の必然(時流超流)」日経ビジネス2006年4月24日号
与謝野大臣については前にも気になったことがあった。"「金融相、信用取引、担保除外を批判―ライブドア株
-
-
原尻淳一・小山龍介「IDEA HACKS!」東洋経済新報社
確かに電車の中で思いついたことを整理してやっつけ仕事でまとめちゃいましたというニオイのする本だ。軽い
-
-
野口悠紀雄「あまりに政治的な製造業向けメッセージ(日本の選択 第38回)」週刊東洋経済2012/03/10
20120828222039 こういうのを知るにつけ、アップルやフォックスコンは、顧客として付
-
-
兵頭誠「自主独立、みずほに溶け込まない」日経ビジネス2009年6月22日号
20090622213826 経営統合するというのに、関係が保たれる理由が、その下の事業会社が別だ
-
-
林南八「カイゼン寓話『お婆ちゃんの七面鳥』当たり前のことに疑問を持て」週刊東洋経済2006.3.11
筆者の肩書きは「トヨタ自動車技監」。”トヨタ自動車の誇る生産管理の「神様」”とのサブタイトルもある
-
-
山と渓谷2013年11月号
20140413110737 山と溪谷2013年11月号著者 : 山と渓谷社発売日 : 2013-
-
-
林康史監修「Q&Aで読み解く必勝!投資の心理学」週刊東洋経済2006.4.8
この号の株投資の特集は面白くて一気に読んでしまった。その中で、この記事は最近流行の行動ファイナンスの