蛯谷敏「三井物産 人材活性プラン、そろり始動 (現場力)」日経ビジネス2009年5月18日号
社員が同質であることの限界。視野を広げる
部門を横断して様々な経験を退職の危うさなしに可能とする、社内転職のできる大会社の正社員はかなり恵まれた身分だ
・部門に適した人材を、各々が責任を持って育成する伝統が連綿と続いてきた。無論、社員の希望によって部門を異動する制度を設けている商社も少なくないが、制度を利用して頻繁に社員が移動しているケースは稀だ。ところが、昨年開始した人材ポートフォリオ戦略は、三井物産のこうした慣習にあえて背を向けた。「社員が同質であることによる限界が見えてきた」。制度導入の理由を、雑賀大介・人事総務部長はこう説明する。予測可能な課題に対応できる人材を育てるためには、多様な経験、人脈が不可欠。視野を広げる上でも他部門での経験が重要なのだという。過去にも、事業撤退などによる部門を越えた異動は実施されていた。だが、今回が過去と違うのは、多少利益が出ていようとも、人材が余剰と認定された部門は、より成長性の高い部門に人材を送り出す点にある。今年もまた100人程度の異動が予定されている。人材ポートフォリオによって再配置した社員の多くは30~40代。課長代理クラスという、本部の中では中核として働く社員が多い。「新しい部署に移された人材にも、受け入れた側にもカルチャーショックが生じる。互いに刺激を与え合い、両者に新たな発見をしてもらうことが狙い」と経営企画部長の田中聡氏は説明する
20090528010000
google adsense
関連記事
-
-
原田泰「なぜ日本経済はうまくいかないのか」新潮選書
20111106224522 ただの批判や混ぜっ返しで終わらず、分かりやすいようにかみ砕い
-
-
ダン・S・ケネディ「大金持ちをランチに誘え!」東洋経済新報社
「成功するためには」という命題に対する有名な先達の解を引用しつつ、大事なひとつの原則に話を集約させて
-
-
デュラン・れい子「一度も植民地になったことがない日本」講談社+α新書
通勤電車の中で、乗客が読んでいた。それを脇目で見て興味を持って読んでみることにした一冊 少し国粋主
-
-
三島邦弘「計画と無計画のあいだ」河出書房新社
20120710003253 独自の方法で作る出版社。同様の話はいくらでもあるのだろうけれども、そ
-
-
塚越寛「トレンドに翻弄されず「社員の幸せ」を優先(有訓無訓)」日経ビジネス2007年9月3日号
200710130742 人を雇い、人を使うということは何と難しいことかと思う半面、その可能性を強
-
-
白壁達久「白井智子 教育界のジャンヌ・ダルク(旗手たちのアリア)」日経ビジネス2012.1.16
20120218110316 このエピソードだけ目にとまった 白井の教育改革の原点は、幼少期
-
-
改定・保育士養成講座編纂委員会編「改定・保育士養成講座2006第3巻 発達心理学」全国社会福祉協議会
保育士試験受験シリーズ(4/11) 受験会場はこれまでの試験のなかで最も快適。建物が新しくて清潔な感
-
-
デブラ・E・メイヤーソン「静かなる改革者」ダイヤモンド社
タイトルやその考え方には唸らせるものがあったが、実際に内容を読んでみると、アメリカの本の邦訳によくあ
-
-
山田修「タフ・ネゴシエーターの人を見抜く技術」講談社
この人の書き方は凄く偉そうで、また文章もそれほどうまくないんだけど、内容的にはうなずくこと多し。掘り
-
-
大西康之ほか「社員は見た世紀の大合併 失敗のなぜ?(特集 買収無残)」日経ビジネス2007年5月7日号
20070508220200 リアリティってのはおもしろいなあ、と思う。週刊誌とは、こういう生気の