蛯谷敏「三井物産 人材活性プラン、そろり始動 (現場力)」日経ビジネス2009年5月18日号
社員が同質であることの限界。視野を広げる
部門を横断して様々な経験を退職の危うさなしに可能とする、社内転職のできる大会社の正社員はかなり恵まれた身分だ
・部門に適した人材を、各々が責任を持って育成する伝統が連綿と続いてきた。無論、社員の希望によって部門を異動する制度を設けている商社も少なくないが、制度を利用して頻繁に社員が移動しているケースは稀だ。ところが、昨年開始した人材ポートフォリオ戦略は、三井物産のこうした慣習にあえて背を向けた。「社員が同質であることによる限界が見えてきた」。制度導入の理由を、雑賀大介・人事総務部長はこう説明する。予測可能な課題に対応できる人材を育てるためには、多様な経験、人脈が不可欠。視野を広げる上でも他部門での経験が重要なのだという。過去にも、事業撤退などによる部門を越えた異動は実施されていた。だが、今回が過去と違うのは、多少利益が出ていようとも、人材が余剰と認定された部門は、より成長性の高い部門に人材を送り出す点にある。今年もまた100人程度の異動が予定されている。人材ポートフォリオによって再配置した社員の多くは30~40代。課長代理クラスという、本部の中では中核として働く社員が多い。「新しい部署に移された人材にも、受け入れた側にもカルチャーショックが生じる。互いに刺激を与え合い、両者に新たな発見をしてもらうことが狙い」と経営企画部長の田中聡氏は説明する
20090528010000
google adsense
関連記事
-
-
小林吉弥「田中角栄の人を動かすスピーチ術」講談社+α文庫
20060902015900 書店にあったものをその場で買ったもの。文庫本なのでダメでも損
-
-
大久保寛司「仕事の壁を破るヒント」PHP研究所
20070410222000 本の構成がおもしろい。一区切りついたところで作者が読者に呼び
-
-
水沢潤「日本一の大投資家が語る大貧民ゲームの勝ち抜け方」自由国民社
この本の初版は2003年11月5日である。この日のTOPIXは1,063.31。日経平均は10,83
-
-
池田信夫「ハイエク 知識社会の自由主義」PHP新書
ハイエク全集がまた出版されている。前回に購入している身には、うれしいような寂しいような、身勝手な感情
-
-
徳大寺有恒「徳大寺有恒のクルマ運転術」草思社
内容をざらっと見ておくと極めて有益。車を運転する人もそうでない人も 小さな項目ごとに独立した内容とな
-
-
金川千尋「危機にこそ、経営者は戦わなければならない!」東洋経済新報社
思っていたよりもあっさりした内容。しかし実績を出しているから自信にあふれた物言いであり、読んでて気分
-
-
林和人「香港大富豪のお金儲け7つの法則」幻冬舎
おもしろくて一気に読み終わってしまった。内容も平易で読み易いということもあるけど。でも著者の熱意とい
-
-
佐藤孝「一発合格らくらく宅建塾 2006年版」週刊住宅新聞社
この世界では相当に有名な本らしい。もっとも簡単でもっとも網羅的で内容も適切だという。事実、そのとおり
-
-
三谷宏治「一瞬で大切なことを伝える技術」かんき出版
20121121235641 タイトルに惹かれて読んでしまった一冊。こういうノウハウ的なも
-
-
金田信一郎「鈴木二郎氏 頭取辞し、パンに賭ける(ひと劇場)」日経ビジネス2007年11月19日号
内容自体はつまらないわけではない。しかし、特段の共感を得るでもなかったこの記事。わずかに引っかかりを