塚田紀史「『マルクスは生きている』を書いた不破哲三氏に聞く(Books & Trends)」週刊東洋経済2009.6.13
週刊東洋経済の懐の深さ。この号は、リクルートやYahoo!などの広告業の特集もおもしろいし、佐藤優の連載も吉野の話がおもしろかったし、野口悠紀雄のそれは何度もみたようなニフティサーブやモザイクなどの話だったけど、仕事術は見開きの2ページで人に示すのに格好だし、書評でも2件ほど読みたい本を見つけたし、いつもは評価しないアゴラ百景はアイドル写真集の発売イベントの話はおもしろかった。電力の鬼の晩年の住み処の写真もいい
そして、この記事。期待しないで読んだがおもしろかった。こういう歴史発展に対する興味がある。むかしヘーゲル全集を持っていたこともある
・「資本論」の中で、ヨーロッパの中世を知りたい人は日本に行ってみよ、ヨーロッパの歴史の本よりもよほどわかると書いてある。そこまで断言できるには相当知らなければできない。「大君の都」に、オールコックがまるで日本はヨーロッパ中世そのもの、農民の絞り方も封建的な家臣の配列の仕方もそうだと書く。これは不思議な話だ。ヨーロッパの封建制は、共産制を残していた部族制度のゲルマンとローマ文化が合流してできたもの。日本はそんな歴史なしに源平から南北朝、室町、戦国と、時間はかかっているが、全然違った道をたどっている。しかし、できた江戸の封建制はイギリスの公使からヨーロッパ中世と同じと見えるのだから、社会発展の法則はおもしろい
20090628152423
google adsense
関連記事
-
-
武田隆「企業のSNSとのつき合い方(本 著者に聞く)」日経ビジネス2011.9.26
20111001144414 笑った ・実生活における「自分」と強く関わり、実名で登録するこ
-
-
井上裕「金川千尋氏 最後は経営力で勝つ(編集長インタビュー)」日経ビジネス2006年3月6日号
昨日の"宮東治彦・小笠原啓「成長の限界に挑んだ信越化学 金川千尋怒りの経営」日経ビジネス2006年3
-
-
楠木建「証券界の反逆児 松井証券社長 松井道夫(戦略ストーリーの達人たち)」週刊東洋経済2012.1.14
20120215233715 慣行に囚われない。本質を見る。自分の考えに素直になる。歴史から学ぶ。
-
-
池田信太朗「オーケー(食品スーパー)(戦略フォーカス 顧客の囲い込み)」日経ビジネス2006年10月2日号
少し前の記事だけど。ほんとにこの兄弟はすごいと思う ・「二十世紀梨 まだ最盛期に比べたら。今ひ
-
-
辻秀一「バレンタイン監督に学ぶ周りを巻き込む力(ビジネス・アカデミア)」週刊ダイヤモンド2005/10/29
私は野球をしない。観戦も行わない。プロもアマも問わず。稀に、おそらく10年に1度くらいはどうしても外
-
-
佐藤優「国家の罠-外務省のラスプーチンと呼ばれて-」新潮文庫
こういう知識欲を満足させてくれる本は、その中で別の本の紹介をさりげなく入れてくれているものだ。早速、
-
-
佐藤優「日本の組織で育ちにくい高度な専門的能力(知の技法 出世の作法)」週刊東洋経済2008.2.9
英語が話せても話せなくてもやっかいなのが日本人社会人の現状。話せるのに話せない振りをするというズルが
-
-
篠原匡「日本フィルム 成熟商品もヒット商品に(小さなトップランナー)」日経ビジネス2007年6月25日号
20070629064800 今回の日経ビジネスは特に分厚い。もともと広告が多い上に、今回は腕時計
-
-
佐藤優「女性の能力を生かす組織や上司のあり方(知の技法 出世の作法)」週刊東洋経済2011.9.3
20110920184946 ・モサドの別の男性幹部は、「ランクが同じ女性の同僚を食事
-
-
戸田顕司「企業再生を新たに担う 『ユニクロ』前社長、玉塚元一のプロ経営者への挑戦(企業再生最前線)」日経ビジネス2006年3月6日号
玉塚氏の更迭と新たなコンサルティング会社の立ち上げの件は結構なニュースになった。一つには、オーナーに