佐藤優「筆者自身の効率的な時間の使い方(知の技法 出世の作法)」週刊東洋経済2009.10.17
20091031102203
確か、この連載で筆者が、適切な睡眠時間は人によって決まっているので、無理に短時間睡眠にしないほうがいい、と言っているそばから、自分の睡眠時間が短いという話をしていてモヤモヤ感
誰が文書を書いたかを見分ける技法がある。それは読点の打ち方だ。読点には個性が表れる。よく会員制雑誌に新聞記者が匿名で、暴露記事を掲載することがあるが、読点の癖をチェックすると、かなりの確率で著者を確定できる。いったんついた読点の癖は、なかなか直らないのである
google adsense
関連記事
-
-
佐藤優「うまくやれとの指示にどう応えるか(知の技法 出世の作法 第246回)」週刊東洋経済2012.05.26
20120914223543 上司が「うまくやれ」とわざわざ曖昧に指示しているのに、記録と
-
-
飯泉梓「ユナイテッドアローズ 顧客の声、商品と接客で表現(戦略 顧客志向)」日経ビジネス2005年8月1日号
ユナイテッドアローズ(UA)の経営改善のポイントを3ページの記事にまとめたもの 最初の徹底した調査
-
-
鈴木棟一「靖国参拝を強行する小泉首相の新の狙い(新・永田町の暗闘)」週刊ダイヤモンド2006/07/08
週刊ダイヤモンドは終わりに近づくに連れ、読み応えのある内容となっているのが興味深い雑誌である。最初の
-
-
井上裕「永守重信氏 企業買収で人を育てる(編集長インタビュー)」日経ビジネス2006年3月27日号
20060413014000 永守氏のインタビュー記事。ササッと読もうとして、やはり立ち止まってし
-
-
楠木建「証券界の反逆児 松井証券社長 松井道夫(戦略ストーリーの達人たち)」週刊東洋経済2012.1.14
20120215233715 慣行に囚われない。本質を見る。自分の考えに素直になる。歴史から学ぶ。
-
-
池田信太朗「オーケー(食品スーパー)(戦略フォーカス 顧客の囲い込み)」日経ビジネス2006年10月2日号
少し前の記事だけど。ほんとにこの兄弟はすごいと思う ・「二十世紀梨 まだ最盛期に比べたら。今ひ
-
-
佐藤優「女性の能力を生かす組織や上司のあり方(知の技法 出世の作法)」週刊東洋経済2011.9.3
20110920184946 ・モサドの別の男性幹部は、「ランクが同じ女性の同僚を食事
-
-
山田昌弘「『女ー女』格差の出現という難題(The compass)」週刊東洋経済2007.11.3
20080612060000 おもしろい分析だ。最初は、すごい20代女性の身勝手、と思ったが、社会
-
-
手嶋龍一・佐藤優「インテリジェンス 武器なき戦争」幻冬舎新書
実は諜報関係の話は好き。こうやって気になるところをメモしていると、佐藤氏の発言のほうが圧倒的に多いな
-
-
梅咲恵司「新型軽自動車『アイ』が好発進 三菱自動車『復調』はホンモノか」週刊東洋経済2006.3.4
またまた、専門家がどの程度のものかに関する事例。外部コンサルタントよりの言うことは間違っていた