塚田紀史「『世界クジラ戦争』を書いた政策研究大学院大学教授小松正之氏に聞く(Books & Trends)」週刊東洋経済2010.3.6
本質と違うところで、すごく気になった。南極大陸の内側にできたという、「湖のようなもの」が、漠然とおそろしかったりする。どんな具合になっているのか。「湖」でなくて「湖のようなもの」ってなんだ?
・ミンククジラは最近時の合意は76万頭だが、46万頭に修正すべきという見方もある。ただ、これは船を出して数えられる海域だけで、最近の温暖化で南極大陸の内側に湖のようなものができ、そこのクジラがカウント外ともいわれる。もともと46万頭でもたっぷりいると思うが
20100719151930
google adsense
関連記事
-
-
高橋由里、大野和幸『中古車でも人気沸騰「プリウス」内なる懸念』週刊東洋経済2009.12.5
やっぱり自分が思うことは他人も思っている ハイブリッドを考えるときに気になるのが、電池の持ち。以前
-
-
田村俊一、小谷昌幸「検証・オリンパス問題 働かなかった外部チェック」日経ビジネス2011.12.26・2012.1.2
20120104090409 見えている会社や国民の困窮に手をさしのべることは、目の前のことであっ
-
-
佐藤吉哉「佃和夫氏 三菱重工業社長 環境技術で世界派遣を(編集長インタビュー)」日経ビジネス2008年3月31日号
20080429060000 プリンスホテルの契約違反の件があったが、同時期にさりげなく三菱重工の
-
-
佐々木常夫「自分を大切にして自分のために働こう(ワークライフバランスを実現する仕事術)」週刊東洋経済2009.10.17
20091101104743 著者の主張というのは同意するところが多い。実践してきて、また今後は新
-
-
山田昌弘「結婚難の日本人男性 THE COMPASS」週刊東洋経済2012.6.30
20120628234327 いやらしいけど、こういう話が好き。この「女性上昇婚」って、結
-
-
塚田紀史「『思想する住宅』を書いた作家・書誌学者林望氏に聞く(Books&Trends)」週刊東洋経済2011.10.15
確かにすべて正論だ。要は、お仕着せに任せきりにして、自分で考えてないのではないか、ということ ただ
-
-
新井美江子ほか「特集 新・ニッポンの接待」週刊ダイヤモンド2012/6/23
20120620004052 今週は非常におもしろい特集 確かヨーロッパのほうでは民間同士の賄賂
-
-
「IPOから疑え! 歪められた『価格発見機能』公募株求め個人殺到するが合理性欠いた株価変動も」週刊東洋経済2006.2.4
週刊東洋経済という雑誌に対する評価は見極めがたい。ビジネス・スキャンダルの萌芽をしつこく追いかける姿
-
-
後田亨「現役セールスマンが教える保険販売の”ウラ側”と対処法」週刊ダイヤモンド2008/02/02
20080207060000 数年前に保険を全面的に見直した。悪い商品を解約して、良い保険商品に乗
-
-
北川達夫「対話の手法 戦略的な仮面に対処するには(わかりあえない時代の「対話力」入門 第33回)」週刊東洋経済2010.1.9
この連載は、ときに面白い。海外での経験、海外と交渉した経験を元に、対話について、平易で冷静な解説をし
Comment
あまり深い意味は無いんじゃない?
「バールのようなもの」
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%82%E3%81%AE-%E6%96%87%E6%98%A5%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%B8%85%E6%B0%B4-%E7%BE%A9%E7%AF%84/dp/4167551063/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1279543028&sr=1-1