内藤耕『「最強のサービス」の教科書』講談社現代新書
公開日:
:
最終更新日:2011/09/11
書評(書籍)
当たり前のように思えることが、どうしてできないのか。ということのほうが気になる
p20.加賀屋は宿泊を世話することを、自ら提供する最大の商品と位置づけているのである
p26.客室係による接客時間の長さに、一つひとつの作業がどのように影響しているのかという視点から、サービスの提供方法が評価されているのである。このことは、「接客時間」が加賀屋にとって、サービスの提供作業が的確であるかを判断するための経営指標(Key Performance Indicator)となっていることを意味している
p42.経理や人事、予約処理等の業務は、チェックアウトの時間に行う必要がない。このため加賀屋では、その時間他愛にやらなければならない業務を除き、バックオフィスの従業員も、チェックアウトの時間帯は、宿泊客が多くいるフロントや土産物店、コーヒーショップ等へ赴き、作業の支援を行う。つまり、担当者が担当の業務だけを行うのではなく、多くの従業員型の業務を担う「多能工化」を進め、より少ない従業員数で、より多くの業務を、組織全体で効率的にこなせるようにしている
p76.スーパーホテルでは、もともと飲料品販売で収益を確保することは目指していない。そのため、街中のコンビニエンスストアよりも低料金でホテル内にある自動販売機で飲料品を販売することで、持ち込まれるゴミの量を減らすことに成功しただけでなく、このサービスを始めたことで、宿泊客だけではなく地元住民もホテル内の飲料品を利用するなど販売量が大きく増える結果につながった
p117.じつは一の湯は、異業種の視点からさまざまな改革に取り組んできたこともあり、業界の常識を語る人材はいらないということで、同業種出身の従業員がほとんどいない。一方で、人件費の約5%を教育費にあててセミナーや海外研修にも従業員を参加させるなど、人材育成を積極的に進めている
20110630235722
google adsense
関連記事
-
-
マイケル・ルボーフ「自宅にいながらお金持ちになる方法」ダイヤモンド社②
20071120064500 ”マイケル・ルボーフ「自宅にいながらお金持ちになる方法」ダイ
-
-
日下公人「男性的日本へ」PHPソフトウェア・グループ
また著者の新刊を買ってしまった 著者の良さ、売れる秘訣はこの辺か。固定観念への挑戦、新しい見方の提示
-
-
小山政彦「図解へえ、儲かる会社はこんなことをやっているんだ! ここに気づくかどうか!?」三笠書房
小売業に強いコンサルタントとして、収益アップのためのアイデアを出している。素材集として面白い タイト
-
-
マイケル・ルボーフ「自宅にいながらお金持ちになる方法」ダイヤモンド社①
20071119060000 大昔に買っていたのだが、最近まで読まなかったこの本。そろそろ
-
-
竹内一郎「人は見た目が9割」新潮新書
話題の書、だと思う。確か、書店の広告では、別のベストセラーを暗に指し示した上で、それは間違っていると
-
-
NintendoDREAM編集部「おいでよどうぶつの森(任天堂ゲーム攻略本)」毎日コミュニケーションズ
Nintendo DSの「どうぶつの森」、やっぱり面白いんだけど少し行き詰ってきたので買ってみたのが
-
-
林田正光「リッツ・カールトンで学んだ仕事でいちばん大事なこと」あさ出版
ホテル勤務経験の長い著者による接客サービス術に関する知見の集大成。頷ける記述が多く、買って正解。
-
-
ジム・レーヤー「ビジネスマンのためのメンタルタフネス」TBSブリタニカ
精神の状態を4つの分類にわけて、精神コントロールに重要な切り口から各章で説明していく。なかなか説得的
-
-
堀E.正岳「情報ダイエット仕事術」大和書房
20120130000747 確かに電子メールに対してすぐに見てもらえるという期待をなくしたい。常
-
-
後藤利夫「あなたの知らない乳酸菌力」小学館
20140202222910 あなたの知らない乳酸菌力 (実用単行本)著者 : 後藤利夫小学館発売