佐藤優「女性の能力を生かす組織や上司のあり方(知の技法 出世の作法)」週刊東洋経済2011.9.3
20110920184946
・モサドの別の男性幹部は、「ランクが同じ女性の同僚を食事に誘っても問題はないが、女性の部下を誘うときには細心の注意が必要だ。以前、セクハラに関するガイドラインの書類が回ってきたことがある。たった少しの要素でも、相手の意思に反する行動をしてはならないというのがポイントだった。部下の女性が髪型を変えたり新しい服を着てきた場合、『きれいだね』と1回、声をかけることは社交辞令として問題ない。しかし、2階以上、同じことを言うとセクハラと受け止められる。これがガイドラインだ」「佐藤さん、回数は本質的問題ではない。セクハラは基本的に人間関係の問題だ。部下がどのように受け止めるかが決定的に重要になる。イスラエルの官公庁の場合、女性上司による部下の男性へのセクハラが問題になることもある。性的嫌がらせと受け止められる言葉を投げかけられても1回ならば我慢するのが大人の対応だというのが、このガイドラインの趣旨だ」
組織におけるセクハラの基準。モサドでも変わらない。ということは、いつも思うことは、相手の内心で決まるにしては効果とのバランスが悪いのではないかと
・ある外務省の人事担当者(男性)が、「ここだけの話だが」と前置きした後で、筆者に「外務省専門職員試験の合格者の半数は女性だが、実は、第1次試験(筆記)の成績上位者から採用すると8割が女性になる。それを面接で調整して、男女比率が同じになるようにする。女性は、それだけ成績がよいはずなのに10年後にはあまりぱっとしない。もう少し、男性の比率を上げたほうがよいと考えている」と打ち明けたことがある。この人事担当者に悪気はないのであろうが、専門職員の半数が女性職員である以上、その人たちに最大限の活動の場を与えるという発想が欠如している。こういう文化の職場だから多くの女性専門職員が中途退職するのである
人事採用の結果に偏りがあるケース。たとえば、毎年の新卒採用があるのに、ある年だけ男性の比率が多いとか、ましてや女性が皆無であるとか。古い一般職を派遣社員で置き換えてなお、相変わらず全員が若い女性であったり。プロモーションの事例しかり。失望して中途退職する女性は、その後よい環境に移れたのだろうか。残った女性がなぜか、辞めた女性の悪評の影響を受ける不合理と悪循環
google adsense
関連記事
-
-
中島募「政府がNHKに拉致問題の放送を命令 効果を期待、57%が賛成」日経ビジネス2006年11月27日号
20061130001000 当のNHKを初めとして、こういう「報道の自由」に触りそうな事件につい
-
-
野口悠紀雄「経済学は金銭に換算できるものだけを対象にしているわけではない(通説粉砕WOW!WOW!経済塾)」週刊東洋経済2006.6.3
野口氏のこのコーナーは非常にオーソドクスな考え方をしっかりと伝えてくれている。こういうことを分かった
-
-
篠原匡「マネジャーを助けるトラッカー 抜け漏れ防ぐ”追跡者”(経営新潮流)」日経ビジネス2012.1.16
20120218102525 プレイングマネジャー。プレイに夢中でマネージが疎かになる。このマネジ
-
-
堀越千代「ゲレンデに客を呼び戻した白馬五竜スキー場の挑戦(カンパニー&ビジネス)」週刊東洋経済2008.3.22
20080502060000 そのとおりだと思う。それが原因でスキーがあまり好きではなくなったよう
-
-
野口悠紀雄「都知事選での大差と『宇宙戦争』の火星人(「超」整理日記)」週刊ダイヤモンド2007/04/28・05/05合併号
なるほどねえ。マラソンを開催したとか、オリンピックを開くとか、そういう争点についてもっとも正鵠を射て
-
-
山崎元「株式運用はプロ任せよりも自分でやるほうが有利(マネー経済の歩き方)」週刊ダイヤモンド2005/10/29
著者の魅力は、投資における不正、いい加減、曖昧、誤解に対する指摘と、その際の舌鋒の鋭さにある。今回も
-
-
山口二郎「アメリカの大変革は日本にも波及する(FOCUS政治)」週刊東洋経済2008.11.22
20090104011300 記事の内容とは全然関係がないけれど 一見して、うまい表現!と思って
-
-
工藤美代子「悪名の棺 笹川良一伝」幻冬舎
20111124234838 読み応えのあった一冊。夜更かしして体調を崩してしまいそうでも読み続け
-
-
菅原雅信「ドバイでも日本酒は売れる 4割市場で販売量5倍の秘密――桜井博志氏(特集 売れない時代に私が売る)」日経ビジネス2009年7月13日号
20090912080042 杜氏の存在理由がなくなる事例。誰でも酒造りができる体制。「この人でな
-
-
小林吉弥「田中角栄の人を動かすスピーチ術」講談社+α文庫
20060902015900 書店にあったものをその場で買ったもの。文庫本なのでダメでも損