森川友義「interview高学歴の稼げる女性はなぜ結婚できないのか?(特集/女性はなぜ出世しないのか)」週刊東洋経済2011.10.15

公開日: : 最終更新日:2012/02/10 書評(雑誌), 週刊東洋経済



politicallyには言い難いことで、直感的に感じていることを、学者が言った。ほかの学者は見習うべき。特に経済学者と、原発事故の最近は物理学や医学の学者


学者なので、「恋愛均衡説」とか「ベースライン理論」とか、それらしい用語を使うところがいい。そのまま日常の話題に使うことができる。あと、「待てば白馬の王子が現れる」と思っている女性心理というのも、何か便利な専門用語の表現があったような気がするけど


自分の直接経験としても、ほとんどすべてに同意する。東大卒の女性は高確率で東大卒の男性と結婚する。ただ、社会的な女性の魅力というのは、必ずしも19-20でなく、それよりも高年齢だとは思う、politicallyでなく。しかし決して30代後半ではない。女性誌は、こんなことを言って雑誌を買わせるのであれば、詐欺罪に問われないか


こういう世界でも「下手の考えは休むに似たり」が当てはまる。どんどん動かなくてはいけない、サメのようにな




・一般的には、価値が同じくらいの男女同士が恋人や夫婦になります。素敵な人の配偶者は素敵な人であろうと想像できるわけです。これを「恋愛均衡説」といいます


・女性の場合に一つのポイントとなるのが学歴です。そもそも、大学受験は男女の魅力に基づいて作られてはいません。東大卒の女性の中には、素敵な人もそうでない人もいます。学歴が高くても、恋愛上の資産価値が高いとは限りません。ただし女性は、つねに自分が最低ラインと考える傾向があります。この自分を基準とする考え方を「ベースライン理論」と呼んでいます。つまり、男の人を選ぶ際、学歴や収入が同じか、あるいは自分より高い人を求めてしまうということです。そのため、高学歴の女性は、自分より低い偏差値の男性に、社会的条件としての魅力を感じなくなります


・もう一方の男性側も自分が私学出身で女性側が東大卒だと、引け目を感じてしまう。普段は問題がなくても、けんかしたときに、「どうせ俺は私学だから」という話になってしまう。磁石の同極のように、お互いが離れあってしまう


・米国でも同じです。どの国でも高学歴の女性は、よっぽど努力をしないと、自分の求める恋愛、結婚は難しい。自分と釣り合う男性が多くいるところで、出会いを求めなければなりません


・受験勉強のときと同じように、意識して努力すべき。それなのに、「待てば白馬の王子が現れる」と思っている人がいまだに4-5人に1人もいます


・生物としての女性の魅力は、19-20歳がピーク。女性誌を見ると「30代後半がモテキ」と書かれていますが、事実とは異なります




20111023181151


google adsense

関連記事

no image

片山善博「自民党は末期的症候群『パンと見せ物』の政治だ(特集/政治の混迷、改革の処方箋)」週刊東洋経済2008.9.20

あまり政治を追いかけても仕方のないころだけど、末期的症状であることの再確認と、喩えがすごく面白かった

記事を読む

no image

「シリーズ 正念場の巨大企業 平井一夫 ソニー社長兼CEO(最高経営責任者)に聞く」日経ビジネス2013/01/21

20130202000228 残念なことですが、ソニー社員が、自分たちの商品に対する情熱や思い

記事を読む

no image

野口悠紀雄「45万人が働く巨大バケモノ工場と戦う?(日本の選択 第32回)」週刊東洋経済2012.1.28

20120220011135 フォックスコンの深セン工場の自殺者のニュースの分析。自殺者続出のとこ

記事を読む

no image

海老沢泰久「マスターズが世界一美しい理由」週刊東洋経済2005.5.21

20050613210245 マスターズが私的であるため、その運営において妥協なく理想を追求してい

記事を読む

no image

野口悠紀雄「貿易大国から脱していない日本人の意識(「超」整理日記)」週刊ダイヤモンド2006/04/29・05/06合併号

週刊ダイヤモンドと週刊東洋経済というイガミ合う2誌に、著者の同じようなコラムがある。どれを読んでも明

記事を読む

no image

原尻淳一・小山龍介「IDEA HACKS!」東洋経済新報社

確かに電車の中で思いついたことを整理してやっつけ仕事でまとめちゃいましたというニオイのする本だ。軽い

記事を読む

no image

新井美江子ほか「特集 新・ニッポンの接待」週刊ダイヤモンド2012/6/23

20120620004052 今週は非常におもしろい特集 確かヨーロッパのほうでは民間同士の賄賂

記事を読む

no image

佐藤優「「若いやつを鍛える」で組織は維持できない(知の技法 出世の作法 第249回)」週刊東洋経済2012.06.16

20120904234111 外務省という組織で最終的に失職とはなった。それでもその後にこの人

記事を読む

no image

山田昌弘「結婚難の日本人男性 THE COMPASS」週刊東洋経済2012.6.30

20120628234327 いやらしいけど、こういう話が好き。この「女性上昇婚」って、結

記事を読む

no image

鈴木洋子「バーチャレクス社長 丸山栄樹(起・業・人)」週刊ダイヤモンド2007/12/15

話す人と、実際にやってみる人とは違う。この当然が書かれていたのでテイク・ノート ・新卒入社後わ

記事を読む

google adsense

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

google adsense

pay整理とKyashへの収束

20181209101111 ソフトバンク系と楽天系のポイントが

楽天ペイのアプリとローソン

20181208145713 Rakuten PayがPayPa

銀行の口座振替(引落し)設定の解除

20181207112040 とある事情で、とある業者への支払い

Pixel3の購入と現状の整理

20181120110248 Pixel初代とPixel2が日本

ドコモ「dアカウント」と「ポイント共有グループ」の整理

20181106112305 ドコモに3回線MNPの顛末(2

→もっと見る

  • 名前:Max 年齢:人生の2合目くらい 誕生日:夏の暑い日 一言:他言無用ということでお願いします
  • あわせて読みたい
  • にほんブログ村 本ブログへ
PAGE TOP ↑