藤本壱「これだけは知っておきたい Webアプリケーションの常識」技術評論社
公開日:
:
書評(書籍)
20120525004813
思うところあって、少しずつネットやウェッブやプログラミングの基礎を勉強しようと思って手にとった本のうちの一冊。2008年と少し古い内容だが、いま見直すのが楽しく却って理解が進んだ気がする、結果論だけど。自分としては、ほんのちょっと前までMovable TypeとかWordPressとか知らなかったもんな
CSSとかXMLとか、そういうところをA4の2-3ページくらいで、しかも大きな図表つきでバシッと要点を教えてくれる。それも1パラグラフの叙述的な定義だけでない、それらしい満足度をもって。そのようにしてWeb技術の概念を次々と概観することができる
SSLをWeb技術として目的からの理解はできても、それが技術的には公開鍵/共通鍵という過去に知っていたことを、ただあてはめられていただけなんだ、と知るだけで、なかなかのカタルシスが得られたり。
ほか、ネットショッピングのカートの機能とか、ログインの機能とか、SNSとSQLとか。無知だけど利用できてるエンドユーザのレベルから僅かに一歩だけ前に進めた感じ
200ページ強の分量だけど素人でもパラパラと2時間くらいで読み込める
こういう、基礎的なところの本をしばらく読んでみたい。IT系の概念って、実社会との間で相互に参考になりそうで読んでる。仕事にも私生活にも示唆があるし、それを人に伝えることも、変な譬喩を使うよりもITでの事例を引用する方が説得力あり、また地味さのため鼻にもつかない
google adsense
関連記事
-
-
林總「餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?」ダイヤモンド社
"山田真哉「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」光文社新書"とかぶっている。あの本にもフレンチ・レストラ
-
-
エルバート・ハバード「ガルシアへの手紙」総合法令
20090108220600 "清水克衛ほか「本調子」総合法令"にも登場するハイブロー武蔵
-
-
ピーター・D・シフほか「なぜ政府は信頼できないのか」東洋経済新報社
序章で、すべてが語られている。父親の恨み。父親の寓話を現在まで引き延ばし、少し先まで物語を進めて終わ
-
-
鎌田浩毅「次に来る自然災害」PHP新書
20120702005354 今回の東日本大震災を解説し、そんな災害が発生するに至った前提とし
-
-
ブライアン・トレーシー「フォーカル・ポイント-労働時間を半分にして、生産性と収入を倍にする思考術-」ディスカヴァー・トゥエンティワン
20120306191328 ブレット・ポイントで整理してくれているところが多く、直ちに役立つ。た
-
-
秋庭俊「新説東京地下要塞」講談社+α文庫
こういう陰謀めいたのは好きなんだ。著者の類似の著作も結構読んだりしている。普通は読み終わった本はメモ
-
-
タル・ベン・シャハー「ハーバードの人生を変える授業」大和書房
原題はEven Happierらしい。しかし、邦訳では、ハーバード大学の講座の内容であることの宣伝が
-
-
菊間ひろみ「英語を学ぶのは40歳からがいい」幻冬舎新書
20141101215342 英語を学ぶのは40歳からがいい 3つの習慣で力がつく驚異の勉強法 (
-
-
山田ズーニー「伝わる・揺さぶる!文章を書く」PHP新書
文章を7つの要件に分けて丁寧に解説してくれる。意見、望む結果、論点、読み手、自分の立場、論拠、根本思
-
-
松島庸「追われ者」東洋経済新報社
昔の本だが、縁あって読むことになった いまとなっては旧聞に属するクレイフィッシュの事件。一つの企業