藤本壱「これだけは知っておきたい Webアプリケーションの常識」技術評論社
公開日:
:
書評(書籍)
20120525004813
思うところあって、少しずつネットやウェッブやプログラミングの基礎を勉強しようと思って手にとった本のうちの一冊。2008年と少し古い内容だが、いま見直すのが楽しく却って理解が進んだ気がする、結果論だけど。自分としては、ほんのちょっと前までMovable TypeとかWordPressとか知らなかったもんな
CSSとかXMLとか、そういうところをA4の2-3ページくらいで、しかも大きな図表つきでバシッと要点を教えてくれる。それも1パラグラフの叙述的な定義だけでない、それらしい満足度をもって。そのようにしてWeb技術の概念を次々と概観することができる
SSLをWeb技術として目的からの理解はできても、それが技術的には公開鍵/共通鍵という過去に知っていたことを、ただあてはめられていただけなんだ、と知るだけで、なかなかのカタルシスが得られたり。
ほか、ネットショッピングのカートの機能とか、ログインの機能とか、SNSとSQLとか。無知だけど利用できてるエンドユーザのレベルから僅かに一歩だけ前に進めた感じ
200ページ強の分量だけど素人でもパラパラと2時間くらいで読み込める
こういう、基礎的なところの本をしばらく読んでみたい。IT系の概念って、実社会との間で相互に参考になりそうで読んでる。仕事にも私生活にも示唆があるし、それを人に伝えることも、変な譬喩を使うよりもITでの事例を引用する方が説得力あり、また地味さのため鼻にもつかない
google adsense
関連記事
-
-
NintendoDREAM編集部「おいでよどうぶつの森(任天堂ゲーム攻略本)」毎日コミュニケーションズ
Nintendo DSの「どうぶつの森」、やっぱり面白いんだけど少し行き詰ってきたので買ってみたのが
-
-
前田和彦「5年後にお金持ちになる海外投資」フォレスト出版
20071218060000 内容的には概ね違和感がない。特に、不動産投資が危ない、外貨預
-
-
松島庸「追われ者」東洋経済新報社
昔の本だが、縁あって読むことになった いまとなっては旧聞に属するクレイフィッシュの事件。一つの企業
-
-
小山政彦「図解へえ、儲かる会社はこんなことをやっているんだ! ここに気づくかどうか!?」三笠書房
小売業に強いコンサルタントとして、収益アップのためのアイデアを出している。素材集として面白い タイト
-
-
冨山和彦「会社は頭から腐る」ダイヤモンド社
この人の容姿がいまいち好きになれない。しかし、この本を強く勧める人がいて、読んでみることにした。結果
-
-
グリーンズ編「ソーシャルデザイン ―― 社会をつくるグッドアイデア集」朝日出版社
20120912002026 書き殴った感じの文章。本当にアイデアをいただくための本であり、何
-
-
池田信夫「ハイエク 知識社会の自由主義」PHP新書
ハイエク全集がまた出版されている。前回に購入している身には、うれしいような寂しいような、身勝手な感情
-
-
改定・保育士養成講座編纂委員会編「改定・保育士養成講座2006第10巻 保育実習」全国社会福祉協議会
保育士試験受験シリーズ(11/11) これで全10科目分のテキストの最後となる 「保育実習理論」は、
-
-
堀E.正岳「情報ダイエット仕事術」大和書房
20120130000747 確かに電子メールに対してすぐに見てもらえるという期待をなくしたい。常
-
-
司馬遼太郎「王城の護衛者」講談社文庫①
20130217235157 今日の大河ドラマは、そのまんま、この本の最初の五分の一だった