林則行「「銅メダル英語」をめざせ!」光文社新書

公開日: : 書評(書籍), 文章術/レトリック



20120818045503





英語って、やっぱり、日本人にとってのひとつの引っかかりなんだと思う。英語関連はスルーできない魔力を感じるし、このような本も今後も読んでしまうのだろうと思っている


タイトルから期待できるような、直接の英語の勉強法のようなものも載っている。そして、その説明もおもしろい。例えば、getの説明とか


しかしそれだけでない面白さがある。その辺もかなり多く、下のメモになっている。英会話では黙っている時間を作ってはいけない。ニコニコしている必要がある。これが、日本語だと日本社会の不満たらしく偉そうで断定的な上司になり、英語だと気立ての良くフレンドリーで理解力ある上司になってしまうという、奇妙なダブルスタンダードの話になって出てくるのが愉快だ


たまたま、持っていてiPhoneに入れていたFriendsのことが出ていて奇遇でうれしかったりする(FriendsのDVDを買って、英語の字幕つけてiPhone4Sに搭載して、ビデオとして見る | hiog)。自分て単純だ




p30.どうして単語を並べただけでもビジネス英語上問題がないのか? 実はそれが英語の特性なのです


p34.ただ黙っているだけだと相手は恐怖心を持ってしまうのです


p37.国際的なコミュニティの中で日本人だけが「何を考えているかわからない」と、得体のしれない生き物のように思われるにはそれなりの訳があるはずです。その一つが間の長さではないかとぼくは考えています


p94.ぼくは、米国の大学院に留学した2年の間、疑問文なしで通しました。卒業するときでさえ、疑問文をさらりとしゃべるだけの語学力は身につきませんでした。その経験から「疑問文は当面忘れていい」と言っています


p97.「文末のイントネーションを上げるだけなんて嫌だ」と思う人には文末にRight?を付けるのをおすすめします


p100.世間では「日本人は本音を言わない、英米人は単刀直入に話す」と言われていますが、ぼくの経験では真実はこの逆です。日本人は本音をよく言います


p106.みなさんにおすすめする英語表現は、very good, good, not very goodの3種類です。面と向かってbadを使う機会はあまりないと言っていいでしょう


p112.getの基本的な第1の意味は「くっつく」です


p115.現在形と過去形だけで済ませましょう。ただし、例外がひとつだけあるのです。それがhave gotです。ぼくがこれまで聞いてきた英語は、圧倒的にhave gotの形が多かったです。現在形のgetにはあまりお目にかかりません。getを使う場面はほとんど継続性があるからです。極端に言えば、第1の意味で使うgetはいつもhaveを伴うと考えていただいてかまいません


p116.getが持つ2つ目の意味は、「~するようになる」というものです。be動詞と似た意味になります


p119.人以外はあまり主語にしないということです


p139.アクセントに関する法則はたったの1つ。「英単語には強く発声する箇所と弱く発声する箇所がある」というルールだけです


p151.ピンチ会話術に不可欠な2つの英語表現をご紹介します。1) I cannot answer your question directly, but(その質問には直接答えられないですが) 2) What do you mean?(どういう意味ですか?)


p164. I’ll give you a tentative yes.(一応、OKだよ。) これは「完全にはYesではない」という含みがあるので、後から「やっぱりだめだ」と言い逃れることができます


p196.教授は最後の授業を、「交渉はふっかけだよ」で締めくくりました。それを聞いていた学生たちの間にはどよめきが起こりました。MBAではもっと高度な理屈を駆使した手法が紹介されるんだろうと思っていましたが、交渉の本質はこんな「簡単な原理」だというのです。目からウロコが落ちた状態で、皆一瞬席を立ち上がれませんでした。それほどまでに衝撃的だったのでしょう


p200.交渉を担当するのは英米でもエリートだけです。交渉の極意を身につけた人が冷徹な作戦に出てきます。そして、その最初の提示が「ふっかけ」となります。それを正当化するまことしやかな理屈と押しの強さでせまってくるのです。値段だけがふっかけの対象ではありません。日本人は細かい点を突かれると、「そこまでは調べていない」と正直に言ってしまいますが、それでは十分な仕事をしていないような印象を相手に与えてしまいます。こうした際に欧米人は、We are working on it.(そこは調査中だ)と言います


p203.「現場」に相当する英語はありません。海運会社はかなりグローバル化の進んだ産業で、自社の宣伝を英語でするのが得意です。その中の1社は自社の強みが「現場主義である」と英文パンフレットに記載していました。英語はそのまま「GENBA」でした。もちろん、説明的に訳すことはできますが、それを聞いた英米人には日本語のこのニュアンスはつかめないでしょう


p221.英語は使わなければ、力が落ちます。ぼくは以前に、1ヵ月間、英語をまったく読まなかったときと、これとは別に英語をまったく聞かなかったときがありました。どちらの場合により力が落ちたかというと、リスニングをしなかったときでした。1ヵ月間読まなかったときは、復帰した最初の2週間は速度が上がりませんでしたが、すぐに元に戻りました。しかし、1ヵ月間まったく聞かなかったときは、聞き取りの力だけでなく話す力も落ちていました。その理由は、聞き取りのほうが読みに比べてより英語脳を使っているからです


p223.何回も見たくなる作品を選んでください。2回目には1回目でわからなかったところがわかるようになることが新たな楽しみになります。見るだけでなく、俳優の表情や身ぶりを真似しながら英語を口にするのも楽しいものです


p227.ぼくのおすすめは『フレンズ(FRIENDS)』です。1994年の放送開始以来、10年の長寿番組となりました。6人の主役の出演料は、当初は1人1本当たり30万円だったのが、最終回には1億円になったという評判です。最終回の視聴者は5000万人を上回ったと言われています。おすすめする理由はとにかく笑えること


p234.英語を話す際に心がけていただきたいのは「にこにこ」することです。これが最も簡単に英語をうまく聞かせるコツです。英米人は日本人以上に、にこにこしながら会話をするからです。これだけでぐっと英語上手に見えます


p237.中国の文化では「謝謝(ありがとう)」はあまり言いません。日本に帰化した中国人の友人は「向こうに戻って大学の恩師を訪問した際に、つい『謝謝』と言ってしまったら、教授から『水臭くなったな』と言われたよ」と言っていました。彼によれば、日本人は中国人よりも「ありがとう」をよく言うそうです。彼はこの日本の慣習に慣れたようで、中国に帰って親しい間柄の人に「ありがとう」を言い、他人行儀な印象を与えてしまったようです


p238.部長は英語で話すときはにっこりして話すのですが、日本語になると笑顔がまったく出てきませんでした。会議が終わったとき、同僚は「あの人、君に敵意を持っていたのか? なんで君と話すときはつまらなそうな顔をしてたんだ?」とささやきました


p240.英米人は損得の理由だけでにっこりするのではありません。相手への思いやりをにっこりで表します。英米では大臣や社長でも自分の女性秘書を先に部屋に通します。この際に、”After you.”(お先にどうぞ。)と素敵な笑顔を見せます。初めのうちは、ぼくはこうしたCEOたちの姿を見て、「なんと優雅に紳士的に振る舞うのだろう」とうっとりしていました。英米人と交わるうちに、成功している人ほど目下や弱者に対して優しく接し、相手をリラックスさせる雰囲気を持っていることに気づきました







google adsense

関連記事

no image

門倉貴史「出世はヨイショが9割」朝日新書

20071228060000 正直、この本には後悔している。自分の信頼するある書店にて平積

記事を読む

no image

加登豊「管理会計入門」日経文庫

これと同じ方の本だ hiog: 加登豊「インサイト管理会計」中央経済社 最近、管理会計の本をよく

記事を読む

no image

安田佳生「千円札は拾うな。」サンマーク出版①

20071206060000 当時かなり評判の本。早期に買ったが、なぜか今まで読まずにおい

記事を読む

no image

西川善文「ザ・ラストバンカー 西川善文回顧録」講談社

20120514002041 コンフリクトが面白かった。SMFGの増資の際、GSとの合作で実現した

記事を読む

no image

ダナ・ジェネット「そんな仕事は部下にまかせろ!」ランダムハウス講談社

これまた2年前に買って積んだままになっていたもの。読めば1時間もかからないのに、直ぐに読んでおけばよ

記事を読む

no image

ケン・ブランチャードほか「1分間自己管理」ダイヤモンド社

これも2年前に買って積んだままになっていたものだ。直ぐに読んでおけばよかったと後悔する良書 読み終

記事を読む

no image

ダニエル・ピンク「フリーエージェント社会の到来」ダイヤモンド社

20120202235815 アメリカの本らしく、充実過ぎるほどの実例と、くどいほどの同じ

記事を読む

no image

竹森俊平「資本主義は嫌いですか」日本経済新聞出版社

この人の予測、というかある人の予測についての分析、の示唆するところは、まあ、あんまりワクワクするよう

記事を読む

no image

内田貴「民法改正-契約のルールが百年ぶりに変わる」ちくま新書

20120504012031 最近の民法改正の動きを正当化する立法事実の説明を行っているもの。実は

記事を読む

no image

外山滋比古「思考の整理学」ちくま文庫

本の帯に魅力的な惹句がある。”もっと若い時に読んでいれば…”。確かにそう思わせる一冊。1986年発売

記事を読む

google adsense

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

google adsense

pay整理とKyashへの収束

20181209101111 ソフトバンク系と楽天系のポイントが

楽天ペイのアプリとローソン

20181208145713 Rakuten PayがPayPa

銀行の口座振替(引落し)設定の解除

20181207112040 とある事情で、とある業者への支払い

Pixel3の購入と現状の整理

20181120110248 Pixel初代とPixel2が日本

ドコモ「dアカウント」と「ポイント共有グループ」の整理

20181106112305 ドコモに3回線MNPの顛末(2

→もっと見る

  • 名前:Max 年齢:人生の2合目くらい 誕生日:夏の暑い日 一言:他言無用ということでお願いします
  • あわせて読みたい
  • にほんブログ村 本ブログへ
PAGE TOP ↑