野口悠紀雄「あまりに政治的な製造業向けメッセージ(日本の選択 第38回)」週刊東洋経済2012/03/10
20120828222039
こういうのを知るにつけ、アップルやフォックスコンは、顧客として付き合うべきであり、株主として付き合うかどうかはわからないけど、従業員になるべきではないなと思う。結局どこかでムリをしている感じがする
規模の違いがありすぎる。こういうのは中国が得意なので、日本で暮らす者としては、このような労働集約的な仕事をしてはいけないのだとつくづく思う。資本を占有しなくてもよいという現在の特性を活かした仕事を、なにかしないといけない
・「日本で1個1000円するハロゲンランプが、中国では8円だ」と前回述べた。中国の賃金が低いのだから、当然のことだ。ただし、中国生産の強さは、価格の安さだけではない。1月21日付のニューヨークタイムズは、アップルの中国における生産方式について、詳細に伝えている。その中に、次のようなエピソードがある
・2007年、最初のiPhone販売開始予定の1カ月前のこと。iPhoneの画面にすり傷がつくのを見て、スティーブ・ジョブズが癇癪を爆発させた。彼は腹立たしげにiPhoneを取り出し、プラスチック製スクリーンについた細かいすり傷を全員が見えるように掲げた。そしてジーンズから鍵を取り出して言った。「ユーザーは、iPhoneも鍵もポケットに入れて持ち歩く。すり傷がつくような製品を売るつもりはない。6週間以内にガラス製スクリーンに変更せよ」と
・アップルはiPhoneのスクリーン仕様を変更し、中国にあるフォックスコンの工場に対して生産ラインの全面見直しを要求した。ガラススクリーンが工場に到着し始めたのは、真夜中だった。工場の現場監督は、寮に住む8000人の作業員を叩き起こした。彼女たちはビスケットとお茶を与えられ、仕事場に連れて行かれた。それから30分で、ガラス製スクリーンをフレームにはめる作業が、12時間シフト体制で開始された。96時間後には、工場は1日1万台のiPhoneを生産していた。それから1カ月後、アップルは100万台のiPhoneを販売した。それ以来、フォックスコンは、2億台のiPhoneを生産した。「その速度と柔軟性は息を飲むほどだった。同じことをできる工場は、アメリカにはない」「彼らは一晩で3000人を雇い、寮に住むことを納得させる。そんな工場がアメリカにあるだろうか」「iPhone組み立て作業の監督に必要な8700人の工業エンジニアを見つけるのに、アメリカなら9カ月かかる。しかし、中国だとわずか15日だ」「いまや、サプライチェーン全体が中国にある。ゴム製ガスケットが1000個必要? それなら隣の工場だ。100万個のねじが必要? それなら1ブロック先の工場だ。そのねじに変更を加えたい? 3時間あれば十分だ」こうしてアップルは巨額の利益をあげた
google adsense
関連記事
-
-
東えびす「中印急接近のスリランカ やがて民族が消滅する!?(ミスターWHOの少数異見)」週刊東洋経済2013/02/02
20130316100210 こういう匿名のコラムは気になる。名前がないので責任が軽い。こ
-
-
「IPOから疑え! 歪められた『価格発見機能』公募株求め個人殺到するが合理性欠いた株価変動も」週刊東洋経済2006.2.4
週刊東洋経済という雑誌に対する評価は見極めがたい。ビジネス・スキャンダルの萌芽をしつこく追いかける姿
-
-
長谷川隆ほか「浅野史郎・前宮城県知事に聞く 相次ぐ県知事の汚職 立ち直りのカギは選挙だ」週刊東洋経済2006.12.23
福島、和歌山、宮崎と知事が談合をめぐって逮捕されたときの頭の体操としては、3つの県がつぎつぎと挙げら
-
-
兵頭誠「自主独立、みずほに溶け込まない」日経ビジネス2009年6月22日号
20090622213826 経営統合するというのに、関係が保たれる理由が、その下の事業会社が別だ
-
-
小笠原啓「リニアPCMレコーダー CD超える”臨場感”録る」日経ビジネス2008年8月18日号
20090104185800 単なるメモ。別にリコーダーを買おうというわけではないけど ・C
-
-
佐藤優「仕事上で有益な人物とどのように知り合うか(知の技法 出世の作法)」週刊東洋経済2007.9.8
20071021120800 この連載は、内容はあまり信用していない。が、面白いのでかなり細かく読
-
-
堀場雅夫「第三者委員会の欺瞞(終わらない話)」日経ビジネス2007年7月16日号
本質と異なることはやめましょうねってんだ。なるべくこういうことは敬遠すべきだということだ。付き合って
-
-
篠原匡「日本フィルム 成熟商品もヒット商品に(小さなトップランナー)」日経ビジネス2007年6月25日号
20070629064800 今回の日経ビジネスは特に分厚い。もともと広告が多い上に、今回は腕時計
-
-
山川龍雄「編集長インタビュー 小林健氏(三菱商事社長)内向きの時代に抗う」日経ビジネス2011.12.26・2012.1.2
20120109114821 雇用者側に理がある。しかし、学生だって、そのように教わってきているん
-
-
佐藤吉哉「佃和夫氏 三菱重工業社長 環境技術で世界派遣を(編集長インタビュー)」日経ビジネス2008年3月31日号
20080429060000 プリンスホテルの契約違反の件があったが、同時期にさりげなく三菱重工の