永野良佑「銀行が超!衰退産業になったワケ」扶桑社

公開日: : 最終更新日:2013/01/15 おかねまわり, 書評(書籍)



20121222081453








内容のレベルも精度も低い。が、それでもちょっとはノートを取れるところがあった


日本の金融機関はM&Aによってマーケットシェアを取りに行くのは難しいというところは感覚として合っている。単純にシェアの足し算にはならないのだ。だから、ライバルがつぶれた際にも、決して法人格を取りには行かずに、手が放れた顧客のパイを、そこから切り取っていくことになる。これは顧客だけでなく、従業員もそうだ。流動性が高い投資銀行であれば、会社を買えば従業員も含めたビジネスユニットが手に入るのが当然ではない


間接部門の人件費が高く、それが無能力者員の終身雇用の故、というのも同意だな。さらに大事なのは、収益部門で役に立たない従業員は、間接部門に行っても役に立つわけではないのだ




p23.中小企業に融資をすれば、確率的には、一定の貸し倒れが出るのはやむを得ません。しかし、100社のうち5社が倒産しても、その損失を埋めるくらい高い利息を稼げば、ビジネスとしては成功です。


ところが、ビジネスのトータルとして成功したことよりも、今の例であれば5社の貸し倒れを出したことを恥じる文化が日本の銀行にあります。本来であれば計算どおりのはずなのですが、貸し倒れの発生を減点要因だと考える組織では、総体的には儲かるビジネスをやるという気概が生まれないのです


p35.銀行は自分たちのことを一般の会社だとは思っておらず、自分たちを呼ぶときは「当行」と言います。銀行が「当社」と呼ぶのは、取引先の会社のことです。なので、同じ文章の中で「当行による当社への融資は」という表現が、なんの違和感もなく登場するわけです


p48.住友銀行がメインであったのが、第一勧業銀行と富士銀行が合併してみずほ銀行やみずほコーポレート銀行になると、シェアが逆転してしまいます。住友系の企業であればそれを避けようとするでしょうが、そのとき、たとえばみずほからの借り入れを減らして、新たに三菱UFJからの借り入れを増やすということが起きるようになったのです


p127.外資系の証券会社では、この引受の分野は相当に力が入っているところです。外資系の証券会社はすべての上場会社などと付き合うわけではなく、利益が上げられそうな先とだけ付き合うということが可能だからというのが大きな理由です。日本の証券会社が儲けられないのに外資系が利益を上げられるのは、大企業では資金調達の手法が多様化しているため、諸外国で培った最新の技術を外資系は提案できるほか、日本の証券会社にはない海外での販売網があるため、競争の激しくないところで勝負ができるのです


p135.日本の証券会社では、直接おカネを稼ぐ人以外の給与水準が高い、つまり、ビジネス1単位あたりの人件費が高くなりやすい構造になっていることが挙げられます。組織としての生産性が低いといってもいいでしょう。たとえば、日本の証券会社には4月に大量に新卒の大学生を採用するという習慣があります。これら若者はすぐにはおカネを稼げないだけでなく、教育という形で、本来であれば会社のためにおカネを稼いでいなくてはならない人の時間とエネルギーを奪います。その結果として、会社全体で見ると、人件費の相対的な水準は上がります。また、日本の証券会社には、直接おカネを稼がない部門に大量の「男性」正社員がいます。別に男性であることが悪いわけではありませんが、ここで証券会社のカルチャーを思い出してみましょう。そう、リスクなく手数料を稼ぐことが生業であった時期が長く、会社の中で評価されるのはそのような手数料を稼ぐ人です。おカネを稼がない、いわゆる「間接」部門には、手数料を稼ぐという本業部門で役に立たない人が送り込まれるという側面が強いのですが、一方で、そのような人も新卒の形で採用している以上、ずうっと面倒を見るのが日本の会社です。しかも、年功序列で長く勤務すれば給料の水準は上がります。こうして、おカネを稼がない部門に、給与水準が高い中高年の男性が増えていくことになるのです







google adsense

関連記事

no image

ハロルド・ウィンター「人でなしの経済理論」バジリコ

その副題のとおり、トレード・オフについて手を変え品を変え論じている。いくつか印象的なケースを紹介しな

記事を読む

no image

山根一眞「メタルカラーの時代1」小学館文庫

20111223080312 福島の原子力発電所が事故になったせい、関東で電力供給が悪くなり、さら

記事を読む

no image

渡辺賢治「日本人が知らない漢方の力」祥伝社新書

20120915111952 これを読むと、大したことのない病気でも漢方の専門医に診てもら

記事を読む

no image

原田泰「なぜ日本経済はうまくいかないのか」新潮選書

20111106224522 ただの批判や混ぜっ返しで終わらず、分かりやすいようにかみ砕い

記事を読む

no image

住友不動産販売株式会社「不動産の税金がわかる本」有朋社

不動産に関して税が気になる5つの局面、すなわち、買う、売る、買い換える、贈与する、相続する、において

記事を読む

no image

倉田真由美・山崎元「ダメだ!この会社」小学館

第2章以降は会社をいろいろな切り口からダメ出ししてくれる。特に、山崎さんの経験に基づく話が面白い。そ

記事を読む

no image

佐々木俊尚「3時間で「専門家」になる私の方法」PHP

20080818060000 インターネットで情報を仕入れることを全肯定しないところが立ち

記事を読む

志賀櫻「タックス・ヘイブン 逃げていく税金」岩波新書

20140405001601 タックス・ヘイブン――逃げていく税金 (岩波新書)著者 : 志賀櫻岩

記事を読む

no image

平野敦士カール、アンドレイ・ハギウ「プラットフォーム戦略」東洋経済新報社

20101011163303 前評判ほどの満足感はなかったが、良書 こういうビジネススク

記事を読む

no image

朝日新聞社編「『育休父さん』の成長日誌 育児休業を取った6人の男たち」朝日新聞社

育児休業した6人の男性の文章をまとめ、最後に弁護士による男性の育児休業の解説と実際の取得者に対して行

記事を読む

google adsense

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

google adsense

pay整理とKyashへの収束

20181209101111 ソフトバンク系と楽天系のポイントが

楽天ペイのアプリとローソン

20181208145713 Rakuten PayがPayPa

銀行の口座振替(引落し)設定の解除

20181207112040 とある事情で、とある業者への支払い

Pixel3の購入と現状の整理

20181120110248 Pixel初代とPixel2が日本

ドコモ「dアカウント」と「ポイント共有グループ」の整理

20181106112305 ドコモに3回線MNPの顛末(2

→もっと見る

  • 名前:Max 年齢:人生の2合目くらい 誕生日:夏の暑い日 一言:他言無用ということでお願いします
  • あわせて読みたい
  • にほんブログ村 本ブログへ
PAGE TOP ↑