司馬遼太郎「王城の護衛者」講談社文庫③
20130320010123
最後まで読んだけど、やっぱり松平容保のところがいちばん面白く、次が玉松操だったと思う
村田蔵六が、他の複数の藩や幕府からも複数の役職を与えられる中で、出身の長州からはまったく評価されていなかったというところ、不遇を託つ人にはいい話ではないかと思った。自分の故郷のほうが出自の柵でまったく評価してもらえないと
p211.ついで、幕府の講武所の砲術部門の教授方をも兼ねた。当節、江戸じゅうで村田蔵六ほど多くの肩書をもった男もすくなくなかったろう。私塾をひらくかたわら、幕府の二部門の教官を兼ね、しかも宇和島藩に籍をもち、加賀藩からも扶持を給せられて、翻訳の仕事にたずさわっている。「知らぬのは長州ばかりだったのか」桂は失笑した
こちらは河井継之助のところ。公議が落ち目であると見切りをつけ、より大事な自らの藩経営に携わるべきだ主張。幕府の役職から辞職することを進言し、藩主に容れられている。その辞職の理由が仮病というのも風雅で良いではないか。言われているほうもバレバレのようだが、そんなもんなんだろう
p301.継之助はよろこんで江戸に着任し、こんどは公務として、藩主に辞職をすすめ、毎日御前に進み出てはそれを説いた。継之助の意見は、暗に「今日、無力化した幕府を輔けてもむなしい。大事なのは長岡藩の富国強兵である。それがやがては日本のためになる」ということであった。忠恭はついにこの説を容れ、病いと称して引きこもった。が、幕府ではそれを仮病と察し、長岡藩の支藩である常州笠間の領主牧野貞明をして辰ノ口の老中屋敷に見舞いにゆかせ、忠恭に対して辞職の非を説いた。忠恭はやむなくその説得に従うことにしたが、傍らに継之助がいる。継之助には、議論の相手がたれであろうと見境いがない。大いに反対し、ついに御一門の笠間侯を口をきわめて面罵した。このため退席せしめられ、すぐそのあとで辞表をかき、在職5ヵ月で長岡に帰った
google adsense
関連記事
-
-
安田佳生「千円札は拾うな。」サンマーク出版②
20071210060000 ”安田佳生「千円札は拾うな。」サンマーク出版①”の続き
-
-
カズオ・イシグロ「日の名残り」ハヤカワepi文庫
外国を舞台に外国人が活躍する小説には、登場人物の名前を覚えることから始まる、一定の負担がある。しかし
-
-
株式会社ジェネラルパシフィック「Windows Vista/XPではじめるお気軽無線・有線L―Wii、DS、ロケフリでのインターネット接続もきっちり解説!」ソシム
20090317231100 半年以上前の話 インターネットに接続させた20台程度のPC
-
-
林成之「脳に悪い7つの習慣」幻冬舎新書
脳を低温にすることで救急患者の救命の率を上げるという、日大板橋病院で有名だった医師 三歳児神話をサ
-
-
林恵子「「できる女」はやわらかい―ラッキーサクセスの仕事術」亜紀書房
これを読んでいる間いつも頭から離れなかった疑問は、「著者に子どもはいるのだろうか」ということ。これは
-
-
樋口健夫「稼ぐ人になるアイデアマラソン仕事術」日科技連出版社
延べ2日、実働は4時間くらいで読んだ。ノートやPCに対して脳の記憶機能を譲り渡し、脳に対してより重要
-
-
橋元淳一郎「時間はどこで生まれるのか」集英社新書
20080929060000 一応通読したけど、概観しかないので、それだけではまだまだ難し
-
-
渡部昇一・林望「知的生活 楽しみのヒント」PHP研究所
先日読んだ”林望「知性の磨きかた」PHP新書”を見つけた際に、あわせて見つけたので読んでみたのがこの
-
-
佐藤優「野蛮人のテーブルマナー」講談社プラスアルファ文庫
やっぱり、この人の本は、乱造のところはあるのかな。最近の新刊は読んでみたいと思ってはいるのだけれど
-
-
石川知裕「雑巾がけ 小沢一郎という試練」新潮新書
20121205232517 面白い。政治が好きだから。小沢一郎が好きだから。有罪判決を受