山崎隆「大震災改訂版 東京のどこに住むのが安心か」講談社

公開日: : 書評(書籍), 防災



20130405011526








これは、ちょっとふるい本で、2011年11月に出版されている。その後に事実は変わってきているかもしれないが、追いかけてはいない


JR、各私鉄の沿線の端的な評価が面白かった。登場順に整理すると、JRは盤石、小田急は落ち目、京王は再評価、東急東横線は最先端、東急田園都市線は不安とか


またエリアごとの評価を個別に整理しているのが面白い。よくも調べたなとも思う。しかし、住んでいるところの周辺の新築マンションの販売を冷やかしていても、かなり丁寧に地元のことを調べているのだから、このくらいは普通だろうか。自分ではとても真似できない。一部に絞って動くべきかな


あと、著者の独自の見解というか、それでも正しいのかもしれないが、一方で別の専門家が真っ向から反対のことを言っていたりするのが不動産業界という気がする。まだまだ収益機会が多いのではないかと期待してみたりする




p18.郊外への人口移動は今回が初めてではない。関東大震災の直後にも、下町から西部に人口の大移動が起きている。その結果、生まれたのが後の高級住宅街の一つである田園調布であり、成城などだ


p21.阪神・淡路大震災の際、神戸の六甲アイランドでは大規模な液状化が起き、不動産の価値が大きく下落した。震災後3年は公示価格も「測定不能」となった。しかし、その後は資本が入り、再建が進んだ結果、不動産の価格相場は震災前に戻ったとも一部に言われている


p22.私は湾岸の埋め立て地を絶対にすすめない


p25.住宅地として歴史のない街には住んではいけない


p28.隅田川から東、こうしたエリアにも江戸時代から人々が暮らしている。重要なことは、かつてこの場所に暮らしてきた人々はリスクを理解していたということだ。理解した上で、どうそのリスクと折り合いをつけるかを考えて暮らしてきたと言ってもいい。たとえば、高層建築物はけっして建てなかった。その一方で、水害で被害を受けることに備えて、自宅の裏庭に船を用意している家も多かった。浸水に耐えられる蔵を建てて食料も備蓄していたという。今からみれば、非常に賢かったのだ


p35.水害で厄介なのは、地盤は強固でも水が溜まりやすい場所があることだ。都内なら、善福寺川、神田川、石神井川の周辺地域がそれにあたるが、これらのエリアの地盤はけっして悪くはないのだが、大雨が降ると川が氾濫して家屋に浸水するリスクが高まる場所は少なくない


p38.特に湾岸エリアの超高層マンションの安全性に関しては考え方を根本から変えるべきだろう


p41.事故直後にアメリカ政府が日本国内にいるアメリカ人に対し福島第一原発の半径50マイル(80km)圏から離れるように指示を出したが、あれが国際的な安全基準なのではないか


p47.富裕層の間で東京とは別にセカンドハウスを購入する動きが活発化している。セカンドハウスとしてとくに人気が高いのが沖縄だ。なにしろ沖縄は地震もなければ、原発もない。津波に襲われるかもしれないが、その場合も島の周囲を囲んでいる珊瑚礁が天然の防波堤の役割を果たしてくれるため、ほとんど被害は出ないらしい。IT企業がコールセンターやデータの保管場所を沖縄に設置することが多いのは、人件費や土地の安さもあるが、実はこうした安全上の理由も考えているからである


p51.江戸時代の寛政3(1791)年の大地震では大きな津波が襲い、深川一帯が水に浸かったという記録も残っている。一説では文京区の六義園あたりまで水が押し寄せたという


p60.日本橋はオフィス街だから宅地としての評価が低いと考える人がいるが、これは正解ではない。六本木や赤坂などは、繁華街でありビジネス街だが、住宅地として高い評価を得ているのをみればわかるように、宅地としての評価が低いのは地質的にネガティブな要素を抱えているためである


p61.下町はいつの世も”庶民の街”と呼ばれる。それはイメージの問題ではなく、土地の成り立ちから考えれば、むしろ当然の帰結といっていいだろう


p66.新浦安は岩盤までの深さが特に深い。建物を建てる際の杭も新浦安は100m近い杭を打っている場所も珍しくない


p67.できるだけ自然災害を受けにくい場所を選んで線路は設計されている。貨物船も含めてJR系の歴史のある路線は、安全で優良な住宅地を見極める上で大きなヒントとなるのは間違いない


p73.八王子の人気は突然降って湧いたものではない。むしろ、忘れられていた存在に、人々が気づいたと言うべきかもしれない。歴史がある街は、一時的に落ち込むことがあっても、ちょっとしたキッカケでやがては復活する場合もある


p75.住みたい街No.1で人気の吉祥寺がなぜ、すすめられないのか。理由は単純で、価格が高すぎるのだ


p77.下北沢のような学生が大勢集まる街は衰退しない。常に街が活性化するからだ。人口動態が活発な街は不動産市場も活発に動くため、賃料も下がりにくい


p81.ローンで家を買うという行為はそれほど昔からある慣習ではない







google adsense

関連記事

no image

改定・保育士養成講座編纂委員会編「改定・保育士養成講座2006第5巻 小児保健」全国社会福祉協議会

保育士試験受験シリーズ(6/11) ここまでの5科目で1日目の試験は終了。明日の試験ための勉強時間を

記事を読む

no image

ウィリアム・リード「記憶力・発想力が驚くほど高まるマインドマップ・ノート術」フォレスト出版

20060830014300 読書術や自己啓発に関する本は結構読む。そしてその中でよく出て

記事を読む

no image

ドナルド・R・キーオ「ビジネスで失敗する人の10の法則」日本経済新聞出版社

20090820163831 コンセプトがなかなか難しいね。成功する方法はないが失敗する方

記事を読む

no image

ティナ・シーリグ「20歳のときに知っておきたかったこと」阪急コミュニケーションズ

表紙が美しい。近年に稀というくらい。モノクロでなければもっとよかった 全体として、オーガナイズされ

記事を読む

no image

マイケル・ルボーフ「自宅にいながらお金持ちになる方法」ダイヤモンド社①

20071119060000 大昔に買っていたのだが、最近まで読まなかったこの本。そろそろ

記事を読む

no image

小出義雄「 知識ゼロからのジョギング&マラソン入門」幻冬舎

20071017042800 ランニングを極めてシンプルに教えてくれる本。総じて、難しいこ

記事を読む

no image

長田庄一「バブル獄中記」幻冬舎

20120311151029 本人の手記の部分をメインに、本人の足跡をたどる無名の解説文が各章の冒

記事を読む

no image

沓沢江美「女性コンサルタントが教える新サラリーマン処世術」半蔵門出版

女性だから書けた。男性が書くと問題が起きる気がする 評価に悩む内容。注意して読むべき本。そうは言って

記事を読む

no image

マイケル・ルボーフ「自宅にいながらお金持ちになる方法」ダイヤモンド社②

20071120064500 ”マイケル・ルボーフ「自宅にいながらお金持ちになる方法」ダイ

記事を読む

no image

カズオ・イシグロ「日の名残り」ハヤカワepi文庫

外国を舞台に外国人が活躍する小説には、登場人物の名前を覚えることから始まる、一定の負担がある。しかし

記事を読む

google adsense

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

google adsense

pay整理とKyashへの収束

20181209101111 ソフトバンク系と楽天系のポイントが

楽天ペイのアプリとローソン

20181208145713 Rakuten PayがPayPa

銀行の口座振替(引落し)設定の解除

20181207112040 とある事情で、とある業者への支払い

Pixel3の購入と現状の整理

20181120110248 Pixel初代とPixel2が日本

ドコモ「dアカウント」と「ポイント共有グループ」の整理

20181106112305 ドコモに3回線MNPの顛末(2

→もっと見る

  • 名前:Max 年齢:人生の2合目くらい 誕生日:夏の暑い日 一言:他言無用ということでお願いします
  • あわせて読みたい
  • にほんブログ村 本ブログへ
PAGE TOP ↑