良い買い物をした。ASUS TransBook T100TA-DK32G
公開日:
:
最終更新日:2014/02/13
PC周辺
20140119015857
購入して10日くらい経つので、現在の評価をメモ。
ノートパソコン – ASUS TransBook T100TA
あくまでノートPCとしての使い方。いわゆるWindowsアプリは使っていない。デスクトップを中心に使うようにセッティングしている。かといって懐古的に擬似スタートメニューを作ろうとは思わない。
全体の作りについて、
- しっかりしている。少し重い。が、安定感として肯定的に捉えられる。
- 見た目が十分に美しい。色はグレイとされているけど、実際は黒に近いし、ノートPCとしては個性を消した自然な色で機能に集中できる。指の皮脂はつかないタイプの私には指紋とかも問題ない。
- 本体部分が横長の状態であれば左右のスピーカが自然に音を出す。この点、アップル製品を含めた他のタブレット系よりよい。
- 充電用のACアダプターが小さい。Nexus 7みたいな感じ。
- 機能も自分の使い方では十分。問題を感じない。
価格について、
これが実質4万円とは驚き。元祖5万円パソコンEeePC 4G-Xも購入している身としては感慨深い。4G-Xの後継として購入(値段的に)。
購入動機、
ATOK Passportでクラウド辞書つきの最新ATOKで物書きをするためのコンパクトなノートPCがほしかった。従来のEee PC 4G-Xではさすがに最低限の利用もできなくなった。Xpのサポートも消えるし。
購入時のポイント、
- WindowsOS(クラウド辞典つきのATOKのため)
- 充実したキーボード。Bluetoothや電源が不要
- ゼロスピンドル(スピード。故障の不安低減)
- なるべく安いのを(ブランド力やMSOfficeは不要)
- しばらく使えるよう最新機種を
- 情報がとりやすいようにメジャーな機種を
競合商品は、あまり迷わなかった。あえて言えば2つ、
- Mix28。キーボードなし。フィットするのを見つける困難。というか、たぶんない。MSOfficeはあって困らないけど。Lenovoも手出したことないし。
- Surfaceシリーズ。高価だったり、低スペックだったり。キーボードも別売りだし、調達の不安も。MSは、個人はOSだけ仕方なく使う整理。
ASUS呼称問題とロゴはともかくとして、ASUSTekブランドは好きだ。4G-Xは楽しかったし、初代Nexus7も買ったし。
使い方は、
- Firefox、IE、Chromeでのウェブブラウジング、メール全般。KeePass2
- ResophNotesを使ったメモ作成全般。ATOK Passport、CliborやTeraPad
- KingSoft Office無料版(米国版? プリインストールでないやつ)、特にスプレッドシート
- Dropbox、Evernoteなどでの端末間のファイル共有。Clover
- pdfや静画、動画の簡単な閲覧、ラジオ。Adobe Reader、IrfanView、VLC media player、radika
加えて、後述するメンテナンス系のソフトを入れると、ちょっと起動に時間が掛かる感じ。それでも巡航速度に達すればサクサク。
OS = Windows8.1の使用感は、
未経験での戸惑い。7までしか使ったことないので。もちろん少しずつチューンしていけば違和感がなくなってくる。もともと、OSなどソフトウエアのアップデートで「改悪」と言うのは差し控えたいと思っている。それを差し引いても悪くない。8は知らないけど、8.1は正当な進化と感じる。
- Windowsキーを押したときの振る舞い。すべてのプログラムを表示するようにする。カテゴリ順
- よく使うアプリをタスクバーにピン留めしておく。
- これまでWindowsOSで使ってきたアプリは問題なく使える。
- WindowsOSのキーボードショートカットが踏襲されている。alt+f4、ctrl+f、windows+eとかwindows+rとか。当然か
- その他、細かな改善が見られ、OSとして洗練されたことを感じる。
標準ソフト+プレインストールソフトについて、
コンパネ、エクスプローラ、スタートアップ、タスクトレイなど、まあ慣れの問題。それ以外のもの、とくにプレインストールソフトは(常駐系を除いて)使っていない。目的が決まっているから、余程でないと標準ものを試そうとも思わない。
WebStorage、ASUSのクラウドのサービス、せっかくだから登録したけど、無料での利用条件がいまいちわからない。しかも、外資系従業員のように、いちいち「しっかり働いていますよ!」とポップアップで主張してくるのがウザい。こっちは評価していないのに。ということで、いまのところ利用停止+アンインストール。
ディスプレイについて、
十分に美しい。
初期設定では文字が小さい。アプリによってはフォントを大きくする。
横長すぎるので、タスクバーは左に置く方がよいようだ。右側だとチャームの邪魔をする
タスクバーのアイコンは小さくすると情けないしバランスが悪い。
ディスプレイのタッチパネルについて、
キーボードドック接続時は、原則はキーボードで行い、タッチパネルは補助的。チャーム(電源管理、コンパネなど設定)と一部アプリ(Windows標準とストア系?)の終了くらい。前者は右端からスワイプ、後者は上端から下端にスワイプ。
キーボードドックをはずしたとき、タッチパネルからのソフトキーボード入力はひどい。起動すると常に日本語入力モードになってたりして、チューンの仕方がわからない。
ウェブやYouTubeを見るだけで、楽に持ちたいときだけドックから外してタブレット持ちというのが関の山だ。
ヒンジについて、
キーボードドックと合体したとき、開けるのが大変。引っかかりがない。二枚貝をこじ開ける感じ。
可動部分が固い。利用時の安定性に繋がっているんだろうけど、動かすには力がいる。それで、テーブルや床に接しながら動かそうとすると、痛めて傷をつけてしまいそうだ。
デザインが、まさに蝶番という感じで外側に出っ張っていて少し残念。ドックにつなげた状態でノートPCのようにディスプレイを起こすと、ヒンジが出っ張ってきて設置面が少なくなり、さらにヒンジ部分が滑りやすいので不安定になる。その代わりできるキーボードの傾斜がちょうどいい。
物理キーボードについて、
上述のヒンジを除いては、キーボードドックのデザインは良い。左側にUSBポートがあるのもいい。タブレットのままでUSB接続はないだろう。
キーボードのストロークがしっかりしている。配列も美しい。ちょっとピッチが小さいもののタッチタイピングには問題ない。ただ右下のキーピッチが少しつらい。特に右のShiftと上カーソルのところ、頻繁に打ち間違う。一方で、「/」のキーが不思議とデカい。不勉強で理由がわからない。アームレスト部分も高評価。金属の削り出しのような高級感。
タッチパッドについて、
初期設定のままだと、右端および上端からのスワイプでの「エッジ操作」が発動され、意図しない動きとなる。
また、キーボード入力しているときに誤ってタッチパッドに触れてしまってミスが頻発。マウスをつなげるとタッチパッドを無効にする設定にする。
常駐している「ASUS Smart Gesture」をタスクトレイからダブルクリックで画面を開き、エッジ操作をすべて無効にする。
でも、やっぱりタッチパッドの反応がいまいち。1回タップでは動かないときがある。基本的にはマウスをつなげてタッチパッドを無効にしたほうが合っている。
マウスについて、
Bluetoothのヴァージョンが4なので、既存のBluetoothマウスが使えるかわからず不安。ネットで調べても障害の報告ばっかりだし。実績を待って購入するか考える。
現在は、在庫の無線マウスLogicool M325を使っている。ドライバも自動で認識したし、使用にまったく問題なし。
Bluetoothについて、
iPhoneで音楽聴く用のATH-BT02がバリバリ使えた。もう生産終了になった4年前の製品だけど。Bluetooth Ver.2.1+EDR
株式会社オーディオテクニカ|一般製品|ATH-BT02
EASYGO A2DPも基本的には使えた。これもiPhoneの電話用に買ったものだけど。しかも「同時に2 台の機器と接続が可能」という仕様どおり、iPhone5sで電話を待機しながら、T100TAの音を拾うことができた。しかし、ヘッドセットの電源を切ると、T100TAがエラーを起こして再起動になることがあった。Firefoxのyoutube? そこのFlash? まあ、こっちはiPhone電話だけ使えばいいな。ケータイ2台持ちのためだろう。Bluetooth 3.0+EDR & eSCO
ヘッドセットはJabra(ジャブラ)|EASYGO A2DP対応版
無線LANについて
5GHz帯のIEEE802.11aを使っている。快適で不満ない。同じく5GHzを使っているiPhone5s、iPad mini Retinaと使用感は同一。電波の届きにくい場所の繋がりにくさも一緒。
スピーカ
左右に位置しているところはよい。一つ難を言えば、ディスプレイの背面に位置しているところ。向こう側にうるさいが、こっち側は足りない。なんか、耳朶のようなものを取り付けたい。実際、両手でディスプレイを包むように耳を作ったりしている。
バッテリ
YouTubeとかやってるとどんどん減っていく。テキストを打ってたりウェブブラウジングしてる分には減少は気にならない。iPhoneよりも十分に保つ。
充電コードの端子部分が物理的に心許ない。MicroUSBのほうもACアダプタのほうも。だから、使うときは積極的に充電ケーブルを外してる。
ATOKとの相性について、
ドックから外してKeePassからID+パスワードを自動入力するとき、日本語入力が常にオンになってうまくいかない場合がある。ドックに繋げているときは困らないので、ソフトキーボードの仕様だろうか。
クラウド辞典により「end」キーでの辞書検索したいのが最重要だった。ドックのキーボードの場合、「end」の独立キーがない。「fn」+「右カーソル」だ。慣れの話。ノートPCならいつものこと。
セキュリティ関係ソフトについて、
もともとMicrosoft Defenderがついてるけど、Panda Cloud Antivirus Freeを導入。理由はかわいいから。当初は大変に重くなっていっとき後悔した。インデックス作りなのかトータルスキャンなのか。けどクルージングモードに入ったのか、いまは安定してサクサク。
ほかメンテナンスについて、
Macrium Reflect、CCleaner、Revo Uninstaller、thilmeraなどインストールしている。問題なく使える。
ストレージについて
以上のいろいろをインストールしても、Cドライブが12GBくらい余っている。余裕だ。
その他、
- 電源オンの人間工学が変。ボタンを押して2秒くらい長押し、しばらくして液晶に通電したのがうっすら見えて安心する感じ。
- iPhoneやiPad、コンデジなどでも同じなのだが、液晶に保護シートを貼らないポリシーなので、アクセサリ系の出費はない。側についても指紋がつきやすいけれど、私は乾燥肌タイプなのであまり気にしない。神経質なので人に触らせないし。
御役御免になったEeePC 4G-XはリカバリしてPuppy Linux 日本語版入れた。歴史的名機として愛着もあるし。バッテリが死んでるっぽいけど。振り返ると2008年2月に買っているので6年も経っているのか。
google adsense
関連記事
-
-
ATOKクラウドサービス障害でプレミアムクラウド辞典サービス使えない悲しさ
20140116215449 いったん退会してGoogle 日本語入力に乗り換えて、わずか1ヶ月の
-
-
Logicool M325が好き
20140328225927 T100TAがせっかくBluetoothあるといっても、Blue
-
-
(続レビュー)ASUS TransBook T100TA-DK32Gを使ってる
20140127235500 良い買い物をした。ASUS TransBook T100TA-DK3
-
-
ASUS TransBook T100TA-DK32Gレビュー拾遺
20140215165834 良い買い物をした。ASUS TransBook T100TA-DK3
-
-
Kindle Paperwhiteの返品
20140803231012 「Kindle Paperwhiteの購入(試用?)」の、その後
-
-
HWD14でWiMAX 2+を試したメモ
20140408200619 UQにTry WiMAXというお試しサービスがある。Try WiMA
-
-
Google検索で、交通ルート検索の結果が変わったっぽい
20130517003809 Google検索で「上野から四谷」とか、駅名を繋げて検索する。 す
-
-
Windows10アップグレード導入
20160307001116 2台のノートPCにつき、無料のWindows10へのアップグレー
-
-
ASUS TransBook T100TA-DK32G順調(ASUS Live Updateで5つの更新)
20140213002405 良い買い物をした。ASUS TransBook T100TA-DK3
-
-
ノートPCのSSD換装。Acer Aspire5741とIntel SSD 330 Series 240GB
メインで使っているノートPCの内蔵HDDをSSDに換装した。なかなか新鮮な経験だった SSDが