Dustin Boswellほか「リーダブルコード」オライリージャパン
20140215005631
こんなこと仕事を始めて少し経てば分かることだ、方針自体は。より具体的に合理的に整理したのが本書。
アメリカらしい。オライリーだし。挿絵とか文章の運び方やセンスが。もろに英文を和訳しましたって感じ。このノリ嫌いじゃないので楽しんで読めた。
あと、巻末に索引があるだけで高評価。
有能でありかつ商品化されることを嫌うプログラマーは、このようなリーダブルコードを期待することは難しい。集団とそこに所属する個人の利害関係を思う。そこをうまく利害の方向性を同一にできるかが経営の技量とことかいう。
そういう意味では経営者がコンサルタント雇って自分では言えないことを代わりに言わせるみたいな、そんな匂いも感じる一冊。
p10.”「空虚な」単語は避けるべきだ。例えば、「get」はあまり明確な単語ではない。「get」という単語からは何も伝わってこない。”
日本語でもよくある。いちばん気になるのは「登録」だな。
p12.”tmp、retval、fooのような名前をつけるのは、「名前のことなんて考えていません」と言っているようなものだ。”
p20.変数名に値の単位を含める。重要な属性を追加する。ハンガリアン記法ほど厳格でなくてよい。
p30.”名前が「他の意味と間違えられることはないだろうか?」と何度も自問自答する。”
p43.”見た目が美しいコードのほうが使いやすいには明らかだ。考えてみれば、プログラミングの時間のほとんどはコードを読む時間なのだッ!”
p44.改行や空白を入れて読みやすくする。修正の際もそれほどの手間ではない。さらにブロックや段落を入れる。
p59.”コメントはひどい名前の埋め合わせに使うものではない。”
p60.コメントには自分の考えを記録する。
p61.”コードの欠陥を文書化することを恥ずかしがってはいけない。”
p72.”古典漫才の「Who’s on First?」からもわかるように、代名詞は物事を複雑にしてしまう”
日本語だと主語も不要になるからこんな状況への遭遇機会が増す。
p91.do/whileを避ける。
p93.”基本的にはgotoは使わない”
p93.ネストは浅く、早めに返す。
p126.変数をなるべく軽くする。減らす、スコープを小さくする、書き込みを一度だけにする。
p130.”エンジニアリングとは、大きな問題を小さな問題に分割して、それぞれの解決策を組み立てることに他ならない。”
p141.プロジェクト固有のコードから汎用コードを分離する。”ほとんどのコードは汎用化できる。”
p155.”「一度に1つのタスクを行う」”
p165.プログラムを簡単な言葉で説明する。”説明することでコードがより自然になっていく。”
p172.”たまには標準ライブラリのすべての関数・モジュール・型の名前を15分かけて読んでみよう。”
p175.”できるだけコードを書かない”
p202.”外部の視点を得る” “「他の人」には、6か月後の自分も含まれている。”
google adsense
関連記事
-
-
改定・保育士養成講座編纂委員会編「改定・保育士養成講座2006第10巻 保育実習」全国社会福祉協議会
保育士試験受験シリーズ(11/11) これで全10科目分のテキストの最後となる 「保育実習理論」は、
-
-
林和人「香港大富豪のお金儲け7つの法則」幻冬舎
おもしろくて一気に読み終わってしまった。内容も平易で読み易いということもあるけど。でも著者の熱意とい
-
-
株式会社ジェネラルパシフィック「Windows Vista/XPではじめるお気軽無線・有線L―Wii、DS、ロケフリでのインターネット接続もきっちり解説!」ソシム
20090317231100 半年以上前の話 インターネットに接続させた20台程度のPC
-
-
タル・ベン・シャハー「ハーバードの人生を変える授業」大和書房
原題はEven Happierらしい。しかし、邦訳では、ハーバード大学の講座の内容であることの宣伝が
-
-
大前研一『「知の衰退」からいかに脱出するか?』光文社
20090831005453 スタイルとしては多分、口述筆記だろう。言葉に洗練さが見られな
-
-
マイケル・ルボーフ「自宅にいながらお金持ちになる方法」ダイヤモンド社④
20071126060000 ”マイケル・ルボーフ「自宅にいながらお金持ちになる方法」ダイ
-
-
吉井亮介「どこの会社でも通用する、ポータブル・スキルを身につけろ!」クロスメディア・パブリッシング
20100105005100 サクサクと、速読の効果が覿面な本。あんまり新しい知識はなかっ
-
-
宮城谷昌光「新三河物語 上巻」新潮社
徳川政権の立ち上がりに昔から興味があった。しかし、そういうものを読んだことはなかった。何十巻にもなる
-
-
小堺桂悦郎「なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?」フォレスト出版
会計制度の説明も行いつつ、中小企業の節税などに関するちょっとしたティップスを本の体裁にしたもの。難な
-
-
小山龍介「TIME HACKS!」東洋経済新報社
この本"原尻淳一・小山龍介「IDEA HACKS!」東洋経済新報社"の第2弾的な存在。前回同様に結構