確定申告2014/02回顧
公開日:
:
雑感
20140302004737
前回の続き。ふるさと寄附金2013回顧
ふるさと寄附金だって、この確定申告で実を結ぶのだ。
ささいなことでも分かりにくいことを実地で確認するのが楽しみだ。
還付申告でなく、証券投資の損失繰越のための確定申告であっても、期間前に受け付けてもらえた。期間の始期はどこまで意味のあるものなんだろう。まあ、なんでもいいか。
提出した控えに受領印を押してもらう。第一表だけ控えを持ってったが、ハンコを押してくれた。申告書原本にはなんか3カ所に押印している。これも実際にどの紙面に押印したのか気になったけどぼーっとして覚えてない。
以上、これらは所轄の税務署でのケース。
実は、ある地方自治体の役所に仮設される確定申告コーナーへの提出に立ち会うことが出来た。相談の窓口はパイプ椅子が何脚も並び、ほぼ満員状態で順番を待っている。一方で、提出だけの窓口はガラガラだ。
書類はすべて事前に用意してあったので提出するだけだった。1点だけ受領する職員のある振舞いについて根拠を聞いたところ、かなりオドオド、しどろもどろになられてしまった。税額とか本質に直接関係のないところだし、こちらで深く聞くことは遠慮することになった。しかし、当方の軽い気持ちでの質問と先方の恐縮したようなリアクションとの対比に驚いた。
それが終わって振り返り帰ろうとすると、誘導などの人たちもこちらを不安そうに眺めている。なんか面倒な客になっちゃってる自分だな。
これはあとでその役所の人間に聞いたのが、彼らは役所の人間であって税務署の職員ではないのだ。それほど詳しくないということのようで、悪いことをした。
確かに。管轄の税務署は隣町まで離れている。この機会はそこまで行かずに地元の役所で対応をしてくれるのだ。税理士を雇わなくても、申告の相談にも乗ってもらえる場所を提供してくれる。そういう仕組みなんだ。
思うのは、こういう確定申告も、壮大で全国的なお話作り、書面作りだと。私の場合、電子申告にして長いが、印刷するにしてもネットの国税庁のコーナーで作るのが便利な時代である。ただ、これも税務を知っている人にとって便利というだけだ。正直、私はマニアだ。上述のとおりの下手の横好きで、税理士に訴えられない程度に親族の書類作成を手伝っている程度だけど。
しかし、そんな人でない限りは、あのネット上のサービスを使いこなして確定申告を間違いなく作れる人は少ないはずだ。サラリーマンだけど医療費控除だけ受けたい、住宅ローン減税最初の年だ、などと単品のニーズしかないケースのほうが多いだろう。そんな場合でも、すべての可能性を踏まえて作られているあのシステムだ。無関係でまったく知らないことを聞かれて、かならず迷子になる。
で、あのシステム自体、そんな税の様々な世界観を反映するように出来ており、毎年の改修も含めてスゴいコストが掛かって作られているんだ。今年とかだと復興関係の増税の項目が増えているし、その前だと子供の扶養控除の廃止とか、そのまえだと証券投資関係の損益通算とかさ、いろいろ。
電子申告は、IT系の面倒さという意味でも敬遠されてしかるべきだ。電子証明書のリーダーのドライバでエラーが起きたりする。今年はWindowsOSがドライバなしのエラーを出したけど、強行したら特段の問題がなかった。あとはjava関係で2つくらいトラップがあったけど、Q&Aを確認しながらjavaと認証ソフトの設定を調整してクリア。私のような手続きの変態でなければウンザリするだろう。
電子申告での還付申告はもう、5年くらいやっているだろうか。医療費の領収書は別途送る必要があると表示されている。しかし過去に電子申告と別に医療費控除書類だけ提出しに行った際に、地元の税務署から不要だと言われて受け取りを拒否されて以来、提出していない。それでも毎年、還付の決定がなされ還付金が振り込まれてくる。今年も同じだ。
結局、還付申告は期間前に申告したところ、2月中に還付金が振り込まれた。実は電子申告しても紙で出しても所要日数は変わらなかった。少し残念かな。あと、トータルでの所要日数もいつもより早い気がする。
以上、確定申告をいくつか見届ける中でのメモ。繰り返し、確定申告は壮大で全国的なお話作り、書面作りのお祭り。どこかでガラガラポンにして、消費税とベーシックインカムにしてしまえばいいのに、と思ってしまう。「歳入庁」はほとんど不要となり、国会議員は真に全国民の代表として仕事をすることができ、国民の負担は、そのプライバシー保護も含めて、かなり減ると思うのにな。
google adsense
関連記事
-
-
映画「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」
20120319010147 観たいと自分が心から思った映画ってそれほどないのだ。これが初めてかも
-
-
マイカーの所有権解除の手続きをした話
20130512232355 現在のマイカーを買うときに、特に資金繰りに不安はなかったんだけど、社
-
-
東京ガスのエネファームとエコウィルは一応、勉強してみました
20120914224651 エコノミーとして、またバックアップ電源として興味があって、東京ガスの
-
-
ふるさと寄附金2013回顧
20140301023605 ふるさと納税とかとも言われ、去年から認知度が上がってきた気がする。
-
-
ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番(と2番)
20120226234529 昔、アメリカのある街に滞在していたことがある。かなり大きな都市だが、
-
-
ホンダフィット燃料残量警告灯あそび
20140406103708 クルマの残量警告灯が点きヒヤッとした体験。頭では大丈夫と分かっていて
-
-
ScanSnapの消耗品セットのセールを回避
20130319230356 ScanSnapの消耗品セットが30%オフのセールというメールが来て
-
-
レボリッド、レヴォリッド、Levorid
20140116021925 通年性アレルギーで、鼻は年中ひどく、乾燥する秋冬は咽喉が苦しく、花粉
-
-
ボジョレー、ボージョレまたはボージョレー
20121116012745 自分はたまたま過去に1回くらいは、売れ残りを買って飲んだことがあるく
google adsense
- PREV
- ふるさと寄附金2013回顧
- NEXT
- freetel買って1週間のレビュー