freetel買って1週間のレビュー
公開日:
:
freetel
20140306022204
「こんなマニアックなもの、普通の人がわざわざ持つものではない」と、断定できるのか? メーカはそのつもりで作っていない。私もそう思う。
Android携帯が欲しかった。Google Playができて、余計なアプリの入っていないやつ。
Nexus7 2012を持っていた。手放してしまったのは、GoogleとAndroidの世界観がその時点で分かった気がしたのと、新機種2013が出たので初物好きの私の意気が下がったこと。また、7インチサイズの微妙なところが次第に使いづらくなってきたところがあった。一方でiPhoneのほうは常に最新機種にしてきた。当時としてはアプリの作り込みがやっぱりiOSに一日の長があった。
Androidがいまどうなっているのか興味をまた持った。3メガキャリアがそろって安売りしているiPhone系に、どうも凋落を感じてきた。たまたま電話回線も増やしたい。従来のキャリアにも飽き飽きだ。ということならばSIMフリーってやってみたい。
最新のNexus5もある。リファレンス機だから、私の大好きなOSなどのアップデートも多いだろう。性能も最高の部類と聞く。しかし、キャリアつきで一括ゼロ円も出始めているのがアホらしいし、形がそれほど魅力ないし、LGってブランドも微妙だった(確かにほしいんだけどね、この北米版とか。)
そこで、まったく逆を行ってfreetelを選んでしまった。Amazon、価格com、2ちゃんねる、ほか公私のネットのレビュー、この辺をざらっと確認し、家電量販店で現物を確認。ヨドバシカメラとビックカメラで取り扱いを確認した。特に池袋のビックの携帯電話のところには全色が実機(モックだったかな?)で存在してたのが大きい。
iPhone3と同等だ、という売り方もあった。なるほどそんな感じだ。画面は小さくキメが荒くて、軽くて、全体に安っぽい気がするけど。ただデザインは優れていると思える。
色も4色から選べるしね。黒だけマットな感じ。Nexus5みたいな。それ以外の白、ピンク、緑は、カチカチのプラスチック。こっちはiPhone3GSみたいな。
家電量販店で実物を見た。多くの人が触ったモックは汚くも感じた。そこはネットのレビューやメーカの自信を信じた。間違いはなかったと思う。
色は、ブランドカラーのグリーンにした。それは、そうでしょう。マニアックなんだけど、名前がぜんぶ小文字なのもよい。ferrari的な、な。この辺の美学も信じてみようと。
筐体は、かなり手のひらになじむ。この形状も買いたくなった一因。後述するが、iPhone3GSを持っていたなごりもある。いま持っているiPhone5sは片手操作ではカドが当たって指が痛いよ。
付属のカバーつきのほうは、試してみて止めた。ちょっとフタ部分がモサッとして片手で扱えない感がある。フタがなんつーか、「布+樹脂」的な質感であり、汚れを受け止めそうな感じがしたこともある。
上述のとおりAndroidはNexus7 2012を持っていた。だから、AndroidOSの操作に戸惑いはほとんどない。それでもfreetelを持って初めて分かったことも多い。
やっぱりSIMまわりのこと。国内キャリアの違い、海外での使い方、など、公式ブログにおいて現在進行形で丁寧に説明されている。
国内では、ドコモ系のSIMを使うのが基本になるようだ。これがauの独自規格とも違うので冗長性が増すし、かといってSoftbankの嫌な商法からも距離を置ける。
実はいまはauのiPhone5sをメイン使っていて、これは体感でdocomo回線の同機よりもサクサクだとは思うのだけれども。ちょっと前までau規格が独自なんて知らなかったので、まだ俄だ。
本機でできることはどうしても限度があるように思う。ので、明確な目的がないと買えない。海外で現地SIMを使う。携帯料金をなるべく安く済ます。通話だけのMVNO+おうちで無線LANで「iPod+携帯電話」とか。逆に、通信回線のみのMVNOで「携帯ネット+050電話」とか。そんな使い方、割り切り方もある。
ただ、私は050の通話品質(特に時差)に限界を感じているので、freetel+050系は予備的な位置づけ。ちなみに使ってるのは固定費の掛からないFusion SMARTのほう。
本機、携帯電話としては完全に実用的。2枚目のSIMとPrefixer経由での電話会社の選択により、コストパフォーマンスも含めると、携帯電話として最強の部類に入るのではないかと思う。
実は私の初めてのスマートフォンiPhone3GSをいまも持っている。先日もセキュリティ関連のiOSアップデートがされていて感激。
それで、比べてみると、まだ数日くらいの体感だが、計算や画像の処理の速さはfreetelよりもiPhone3GSのほうが上回っている。いずれも通信SIMなしの同一の無線LANの環境でのこと。もちろんSIMまわりの通信部分はfreetelなんだろうけど。
じゃあ、いまどっち買うかというと愚問で、iPhone3GSは過去に買ったもの、freetelはいま買ったものだ。軽さとデザインの進化って感じ。質が、ソフトとハードともに、定価以上に思う。
個人的好みだが、このSIMを差し替えたりするところに楽しみを感じる大きさはある。これのために海外に行くことを考えたりして。
アプリによりどんどん使い勝手があがり、またシステムも安定してくる。これは良い買い物だ。公式ページやブログで説明がどんどん増えていく。動いていることを感じる。ファームウエアのアップデートもあるそうだし、初号機の購入者は後継機にも期待していいらしい。キックスターターとしての楽しみもある、ちょっと安くて申し訳ないけど。
使っているアプリについて。
1. いれてるもの。順不同。
gReader
twicca
Prefixer
Simplenote
Foursquare
SMARTalk
My Tracks
KeePassDroid
Dropsync
Pocket
Tumblrunning for Free
RBB TODAY SPEED TEST
Raziko
ほか、数点。
2. 断念したもの。
ATOK Passport
自分の設定が悪いのかもしれないが、qwertyキーボードのキーが小さすぎで入力ミスがより多くなる。また、再起動のたびに設定し直す必要がある。当機にデフォルトのGoogle日本語がベストなのかな。プレミアムのパスポート入っていて権利持っているから使いたいんだけどな。
ほか、数点。
私の環境との接続について整理してみる。
3. SIM一つめ。docomo Xi nanoSIM(電話のみ、通信なし)で使う。iPhone5s用のSIMをspモードとパケホーダイ for iPhoneを解約し、俗に言う3円携帯の状態にした。このnanoSIMにAmazonの安いアダプタで標準SIMにした。メーカ様ブログのアドバイスにしたがって両面テープをちょっとつけた。抜き差ししても、いまも電話を十分に使える。もちろん通信はできない。
4. SIM二つめ。イオンb-mobileの音声通話つきプラン。標準SIM。これも当然に問題なし。電話が十分に使える。ただし、通信の200kbpsは我慢すればいいんだけど、やっぱり正直ブラウザを使うのも厳しいくらいだな。
5. iPhons5sとの間で相互にテザリングしてみた。
iPhone5sからfreetelへ。Wi-Fiでもbluetoothでもよくつかむ。
freetelからiPhone3GSまたはiPhone5sへ。こちらはWi-Fiは問題がないが、bluetoothはできなかった。
6. もちろん、自宅の無線LANにも問題なく繋げられる。仕様通りに、2.4GHz帯のIEEE802.11nで繋げられている。
7. bluetoothヘッドセットでは、自分の在庫であるJabra EASYGO A2DPが使えた。これ、iPhone5sで現役なんだけど、「同時に2 台の機器と接続が可能」という仕様どおりの活躍で気分がよい。iPhone5sでもfreetelでも同時に接続を行い、待ち受けをしたり架電したりできる。切り替えなどは不要だ。Bluetooth 3.0+EDR & eSCO
ヘッドセットはJabra(ジャブラ)|EASYGO A2DP対応版
8. Nintendo Wireless Keyboardって、ポケモンキーボードの付属品はつながる。そして使える。でも日本語入力への切り替えが出来ないっぽい。タッチパネルより誤入力がないけれど、たぶん使わないと思う。思想が違うような気がする。
最後に、もっと期待したかった、そんなところを挙げてみる。
9. 全体的にもっさりしているところ。これはスペック的には仕方のないところ。どの操作も若干のタイムラグを感じてしまう。私の比較がiPhone5sだから仕方がない。
10. そして特にタッチパネルの反応の悪さが気になる。ここは真剣に今後の期待となる。各論的には、
(1)タッチパネルの全体的に、反応が上にズレている感じ。どこかのレビューで同じコメント見た。
(2) IMEのキーボード、qwertyのタッチがもっとアソビの部分があっていいのではないかと思う。頻繁に間違える。iPhone系だと表示上のキーと実際の反応はずらしていると聞く。人間工学的ななにか?。
自分が悪いのか、変なところで大文字や数字が現れる。IMEの問題か、使いこなせない自分の問題か。文節の一つ一つに入力ミスが発生し、直そうとするとまた違う。
つぎに、(3)アプリとの相性もあるんだけど、ドラッグのはずがシングルまたはダブルタップになったりすることも多い。
Tumblrunning for Freeだとダブルクリックでリブログになるのだが、ちょっとしたはずみで、どんどん間違ったリブログがされてしまう。twitterからtwilogまで連携してると手戻りが大変だ。
もちろん、iOSのTumbletailほどのアプリがAndroidOSになく、かつ当機に載せるためになるべく軽いアプリにしようという制約のなかでTumblrunningを使っている事情はある。これをうっとうしいと思うなら、この機種は買っていけないのかもしれないが、買ったなら出来るところまで試したい。
(4)再現性がないから書かない方が良いのかもしれないけど、取り扱いの終わりに、意図しないアプリが勝手に起動していてびっくりすることがある。My TracksだったりFoursquareだったり、Gmailだったりする。これもタッチパネルの誤操作となったミスの可能性じゃないかな。自分のアイコン配置だと中程の左右にあるし。自分のせいかな。
最後に、(5)上下、縦方向のピンチアウトが出来ない。これは公式ブログのコメントあたりで存在が公認されているはずだ。
これら、今後のファームウエアアップデートで改善されてくるのか、楽しみだ。
ただ、少なくとも、パワフルな電話とMy Tracksがバックグラウンドできちんと動いてくれているのが、この値段ですばらしいではないか。My Tracksってアプリ好きなんだよな。iOSにないんだ。
11. micro USBソケットが不安定。出先の鞄の中でモバイルチャージャーから充電してるつもりが、見直してみるとほぼ不接続になってる。またPCにUMSしても、ちょっとの動きでドライブとしての認識が外れたりチカチカする。また、ソケットが少し裏側に傾斜してる(確かこれは仕様とされている。)ので、表を上に置くと繋がりが危なっかしいんだな。私が乱暴なのかな。逆にiPhoneのlightningに感心するべきかな。
以上。
google adsense
関連記事
-
-
freetel買って1か月経過;アプリ編
20140405113545 購入から1か月経って、安定してきたfreetel運用のメモ。特にアプ
google adsense
- PREV
- 確定申告2014/02回顧
- NEXT
- レビューiPad mini Retina(のアクセサリ2つ)