坂下仁「いますぐ妻を社長にしなさい」サンマーク出版
20140508181836
ポイントは税制の傾向のため法人を持つことが最適なこと、大家業がもっとも創業しやすく安定していること、そして、これが夫の個人保証と取得不動産の担保提供により銀行から容易に与信が受けられるということ。
気になることもいくつかある。法人税制は、赤字法人が多すぎて税制改正が行われるのではないかと心配している。また、大家業も、人口減少と地震および噴火の心配、さらには容積率の緩和による供給の過多を心配する。なので、これを、大家業については特に、真似する気にはなれない。
合同会社の運営、税金のメリットの詳細、大家業の実際、などの細かいことにはほとんど触れられておらず、それぞれの点でより深く勉強する必要がある。
p58.贈与というのは贈与契約というお互いの合意に基づいた契約です。そのため、受け取る側の子どもが中学生以上でないと、意思能力がないと税務署が判断するため、110万円以下でも税金がかかります。
p72.事務所に税金の天引き事務もまかせてしまうという方法は優れた手法だといいます。アドルフ・ヒトラーがこの制度を広めたそうですが、天才的な着想だと思います。しかし、その副産物としてサラリーマンにとっての節税の道は閉ざされてしまいました。
google adsense
関連記事
-
-
中山真敬「たった3秒のパソコン術」三笠書房知的生きかた文庫
20090226215800 ときどき、こういうのを虚心坦懐に眺めてみるのもいい。パソコン
-
-
田坂広志「知的プロフェッショナルへの戦略」講談社
この本は表面的には読みやすいのだが、実は読みにくい。話し言葉で書かれており、おそらく本人が語ったこと
-
-
山根一眞「メタルカラーの時代4」小学館文庫
20111229234733 ずっと読んできてる。このシリーズのパターンが分かってきたっぽい 山
-
-
遠藤秀紀「人体失敗の進化史」光文社新書
知的好奇心を擽られる。おそらく、「生物と無生物のあいだ」からの連想でこの本を手に取ったと思う。あちら
-
-
BS朝日・矢動丸プロジェクト編「賢者の選択」ソフトバンクパブリッシング
国内旅行で温泉旅館に泊まったとき、夕食に謎の食前酒が出てきて思い切って飲み干すことがある。この本はそ
-
-
田中森一「反転」幻冬舎
登場する人物や機関のものの考え方がわかる。世間を騒がせた刑事事件の内幕がわかる。大きな金の動いている
-
-
杉本宏之「30歳で400億円の負債を抱えた僕が、もう一度、企業を決意した理由」ダイヤモンド社
20140918002347 30歳で400億円の負債を抱えた僕が、もう一度、起業を決意した理由著
-
-
立花岳志「サラリーマンだけが知らない好きなことだけして食っていくための29の方法」大和書房
20140919235055 サラリーマンだけが知らない好きなことだけして食っていくための29の方
-
-
原秀史『「規制」を変えれば電気も足りる』小学館新書
20111112231826 ここのところ、こういう悪い規制のことばかり読んでいると思う。が、たま
-
-
今井雅人「外国為替トレード勝利の方程式 投資を極める!本当は教えたくないプロのノウハウ」日本実業出版社
20050905224400 程よくまとまっている外国為替取引のノウハウ本。難しそうな取引