坂下仁「いますぐ妻を社長にしなさい」サンマーク出版
20140508181836
ポイントは税制の傾向のため法人を持つことが最適なこと、大家業がもっとも創業しやすく安定していること、そして、これが夫の個人保証と取得不動産の担保提供により銀行から容易に与信が受けられるということ。
気になることもいくつかある。法人税制は、赤字法人が多すぎて税制改正が行われるのではないかと心配している。また、大家業も、人口減少と地震および噴火の心配、さらには容積率の緩和による供給の過多を心配する。なので、これを、大家業については特に、真似する気にはなれない。
合同会社の運営、税金のメリットの詳細、大家業の実際、などの細かいことにはほとんど触れられておらず、それぞれの点でより深く勉強する必要がある。
p58.贈与というのは贈与契約というお互いの合意に基づいた契約です。そのため、受け取る側の子どもが中学生以上でないと、意思能力がないと税務署が判断するため、110万円以下でも税金がかかります。
p72.事務所に税金の天引き事務もまかせてしまうという方法は優れた手法だといいます。アドルフ・ヒトラーがこの制度を広めたそうですが、天才的な着想だと思います。しかし、その副産物としてサラリーマンにとっての節税の道は閉ざされてしまいました。
google adsense
関連記事
-
-
安宅和人「イシューからはじめよ」英治出版
現役の企業の経営関係部署の立場からこういうことを本にできるのは尊敬に値する 労働量や根性を避け、疲
-
-
田中靖浩「儲けるための会計-強い経営をつくる管理会計入門」日本経済新聞社
20090223190000 若干、古い本だが、管理会計の入門書として評判が良いので読んで
-
-
著者本人の視点/森博嗣「常識にとらわれない100の講義 」大和書房④
20130323013620 著者の作家本人の視点での経験を教えてくれるのが面白い 入学
-
-
日経産業新聞編「ウェブ2.0で稼ぐ!」日本経済新聞出版社
最初に書き留めておきたいのは、この本を読んでも決してウェブ2.0で稼ぐことはできないということだ
-
-
カーマイン・ガロ「スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション」日経BP
20111221223951 タイトルと内容に齟齬がある悪い見本だ。半分くらいはアップル以外の話だ
-
-
田中森一「反転」幻冬舎
登場する人物や機関のものの考え方がわかる。世間を騒がせた刑事事件の内幕がわかる。大きな金の動いている
-
-
改定・保育士養成講座編纂委員会編「改定・保育士養成講座2006第5巻 小児保健」全国社会福祉協議会
保育士試験受験シリーズ(6/11) ここまでの5科目で1日目の試験は終了。明日の試験ための勉強時間を
-
-
水沢潤「日本一の大投資家が語る大貧民ゲームの勝ち抜け方」自由国民社
この本の初版は2003年11月5日である。この日のTOPIXは1,063.31。日経平均は10,83
-
-
工藤美代子「悪名の棺 笹川良一伝」幻冬舎
20111124234838 読み応えのあった一冊。夜更かしして体調を崩してしまいそうでも読み続け
-
-
長谷川洋三「ゴーンさんの下で働きたいですか」日経ビジネス人文庫
第1章が面白い。ゴーンの経営を垣間見るのがこの部分。彼の動きについては強く賛同できる 本書のタイトル