カレン・フェラン「申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。」大和書房
公開日:
:
書評(書籍)
20140608110929
まず表紙を読む。裏表紙を読む。著者経歴や訳者後書きを読む。「はじめに」を読む。「おわりに」を読む。このようにサンドイッチの外側から内側にかけて攻略していく。
本文の前に、本文よりも丁寧に、目次をつぶさに読む。この本の全体構成がどうなっているのかを知る。「はじめに」または第1章に全体構成がどうなっているかの説明がある場合もある。
全体の構成について当たりをつけたら、それに沿って、主張部分を拾うように読み進める。1行目から一字一句読んではいけない。ただし、目次の見出しで面白そうなところは別途、娯楽として読むことは別段構わない。
こんな読み方のこの本への当てはめとしては、目次の後、第1章の前にあるintroductionの記載が大事だ。特に28ページ。それを受けて、実際には1章から7章までは既存のコンサルの概念の否定に費やされているのがわかる。したがって、結果的にIntroductionのほか、本文は第8章しか読んでいない。
p21.私が自分のやっている仕事をありのままに話せないのは、「貴社の関係者の連携を強化するお手伝いをします」なんて言っても、誰もコンサルティングの仕事を頼んでくれないからだ。
p23.私が本書によって訴えたいのは、これ以上、職場から人間性を奪うのはやめるべきだということ。そして人材のマネジメントさえできれば、あとはすべてうまくいったも同然ということだ。
p28.本書の要点は従来のビジネスの常識の誤りを暴くことであり、まちがっtめお与するものではない。私の提案は、役に立たない経営理論に頼るのはもうやめて、代わりにどうするかということだ。ともかく大事なのは、モデルや理論などは捨て置いて、みんなで腹を割って話し合うことに尽きる。
p280.多くの企業はコンサルタントを雇って、自分たちの代わりに考えてもらおうとする。企業が戦略の策定や、リストラや、合併の実現可能性の検討などをいつもコンサルタント任せにしてしまうと、あなたの会社のことを何もわかっていない人間が、あなたの会社のビジネスについて最も重要な意思決定を行っていることになる。
p299.クライアントが最もやってはいけないことは、コンサルタントを雇って、自分たちの代わりに考えさせることだ。コンサルタントは分析や提言を行い、さまざまな分野の知識を提供し、状況に対する新しい見方を示すことはできるが、企業の成功や失敗のカギを握るのは経営陣であるべきで、外部のアドバイザー任せにすべるべきではない。もうひとつ、双方にとってマイナスな状況で私がとても嫌なのは、クライアントが自社の従業員からの忠言を信用しないケースだ。
google adsense
関連記事
-
-
改定・保育士養成講座編纂委員会編「改定・保育士養成講座2006第4巻 精神保健」全国社会福祉協議会
保育士試験受験シリーズ(5/11) この試験には悪問が多い。正答を予定せずに問題を作るという無計画な
-
-
佐藤優「交渉術」文春文庫
20120227001208 交渉術というのも、私が好むジャンルのひとつ。だた、これは交渉術にかこ
-
-
内田貴「民法改正-契約のルールが百年ぶりに変わる」ちくま新書
20120504012031 最近の民法改正の動きを正当化する立法事実の説明を行っているもの。実は
-
-
原秀史『「規制」を変えれば電気も足りる』小学館新書
20111112231826 ここのところ、こういう悪い規制のことばかり読んでいると思う。が、たま
-
-
三谷宏治「観想力 空気はなぜ透明か」東洋経済新報社
20061228222100 なぜ空気は透明か?。タイトルと、この不思議な問い掛けから、な
-
-
ダイヤモンド社編訳「世界で最も偉大な経営者」ダイヤモンド社
これを読むと、偉大な経営者は時代の波にうまく乗った者ということができるのではないかと思う。そうでない
-
-
林田正光「リッツ・カールトンで学んだ仕事でいちばん大事なこと」あさ出版
ホテル勤務経験の長い著者による接客サービス術に関する知見の集大成。頷ける記述が多く、買って正解。
-
-
クリスティン・ニュートン+古賀良子「絵を右脳で描く」旬報社
保育士試験の第1次筆記試験が10科目全部一発合格ということになった。なお、10科目を含む、保育士試験
-
-
高橋朗「黄金のおにぎり」ナナ・コーポレート・コミュニケーション
購入すべき本だ だいぶ前に買って読んでなかったものだ。もっと早く読むべきだった 「たった3時間で
-
-
梨木香歩「家守綺譚」新潮文庫
ここ10年くらい、フィクションはあまり読まなかったりする。年に数冊くらいか こういうものを先を争っ