夏井睦「炭水化物が人類を滅ぼす」光文社新書
公開日:
:
書評(書籍)
20140726112910
衒学的な嫌いはあれども、人の医学だけでなく、動物について、歴史について、果てには地学に至るまで、糖質制限の正しいことを補強するために縦横無尽な展開をしている。
後半には最早ついて行けなくなり、かなり読み飛ばしてしまった。よくここまで想像をたくましくできるものだ、とまで思った。
p85.人間の生存に欠くことができない必須脂肪酸と必須アミノ酸に関しては、食事で外部から取り入れるしか方法がないが、炭水化物に関しては、アミノ酸を材料にブドウ糖を合成する「糖新生」というシステムが人間には備わっていて、タンパク質さえあれば自分で作り出せる。
p114.極論すれば、世の中から糖尿病専門医と糖尿病学会が消滅したとしても、糖尿病患者も国民も困らないのである。糖質制限を正しく理解していれば、素人でも糖尿病の治療ができてしまうからだ。
p136.野生動物にはありえない脂肪だらけの筋肉を持つ松阪牛の姿が、糖質だらけの食事を食べて肥満に悩む私たち自身の姿にダブって見えないだろうか。
p154.「働くために糖質を欲するのか、糖質が欲しくて働くのか」
p186.人体の消化管を眺めると、胃も結腸も盲腸も拡大している部分はなく、一般的に言えば完全ベジタリアン生活には適さない消化管構造といえる。
google adsense
関連記事
-
-
鎌田浩毅「次に来る自然災害」PHP新書
20120702005354 今回の東日本大震災を解説し、そんな災害が発生するに至った前提とし
-
-
井上功「借金1兆円を10年で返したリクルートの現場力」ダイヤモンド社
リクルートの仕組みの解説。細かく記述されており参考になる。特に、人材育成、目標管理、チームアップなど
-
-
野中広務・辛淑玉「差別と日本人」角川書店
発刊されたことはかなり話題となったよく売れたように感じる。いま図書館で借りると、複数の在庫が、誰から
-
-
大前研一『「知の衰退」からいかに脱出するか?』光文社
20090831005453 スタイルとしては多分、口述筆記だろう。言葉に洗練さが見られな
-
-
マイケル・ルボーフ「自宅にいながらお金持ちになる方法」ダイヤモンド社②
20071120064500 ”マイケル・ルボーフ「自宅にいながらお金持ちになる方法」ダイ
-
-
門倉貴史「こっそり儲ける経済学」三笠書房
20080121060000 前に読んだ別の著作"門倉貴史「出世はヨイショが9割」朝日新書
-
-
杉山勝行「10人の達人に学ぶセルフブランドの創り方」三修社
昔読んだものを再読したもの。昔のチェックと今回のチェックの内容が微妙に異なっている。過去にチェックし
-
-
長沢樹「消失グラデーション」角川書店
20120704021215 フィクションを読むなんてあまりないのだが。ふりかえると、この本が
-
-
林則行「「銅メダル英語」をめざせ!」光文社新書
20120818045503 英語って、やっぱり、日本人にとってのひとつの引っかかりなんだと思
-
-
竹内正浩「地図だけが知っている日本100年の変貌」小学館101新書
すべての都道府県を取り上げる趣向はいいが、正直、おもしろい県とそうでない県があった。2つ以上を取り上