横山秀夫「半落ち」講談社文庫
公開日:
:
書評(書籍)
20140823142713
ただ、これは過去にも著者の本を読んで思っていたことを再確認したことだけれど、警察や検察内部の内情に苦しむ登場人物っていう構図は、少し離れて眺めると、ちょっと馬鹿らしいな。警察と検察の取引とか、報道各社の間の競争とか、負の方向での取引しかない。こういう要素がベストセラーたるゆえんなのかもしれないけど。
google adsense
関連記事
-
-
林則行「「銅メダル英語」をめざせ!」光文社新書
20120818045503 英語って、やっぱり、日本人にとってのひとつの引っかかりなんだと思
-
-
アミール・D・アクゼル「偶然の確率」アーティストハウスパブリッシャーズ
思っていたより簡単。思っていたほど内容が薄い。文章も薄い。超速で読み終わってしまった。しかし面白かっ
-
-
斉藤賢爾「これでわかったビットコイン」太郎次郎社エディタス
20140615061107 これでわかったビットコイン: 生きのこる通貨の条件著者 : 斉藤賢爾
-
-
畑村洋太郎「みるわかる伝える」講談社
面白い。いくつか具体的な事例の紹介もある。すんなりと読み進められる平易さ。人にものを理解させる、知識
-
-
佐々木俊尚「3時間で「専門家」になる私の方法」PHP
20080818060000 インターネットで情報を仕入れることを全肯定しないところが立ち
-
-
金谷武洋「日本語に主語はいらない」講談社選書メチエ
20111113231930 言語学というのだろうか。日本語の構造についてのタイトルどおりの内容の
-
-
中村彰彦「知恵伊豆に聞け」実業之日本社
「知恵伊豆」という言葉をときどき耳にするのだが、どのような人で、そのように呼ばれるようになった実績と
-
-
倉田真由美・山崎元「ダメだ!この会社」小学館
第2章以降は会社をいろいろな切り口からダメ出ししてくれる。特に、山崎さんの経験に基づく話が面白い。そ
-
-
門倉貴史「こっそり儲ける経済学」三笠書房
20080121060000 前に読んだ別の著作"門倉貴史「出世はヨイショが9割」朝日新書
-
-
山根一眞「メタルカラーの時代3」小学館文庫
20111226181926 このシリーズを連続で読んでいる。たぶん、全部読む 山根一眞「メタル