生田哲「日本人だけが信じる間違いだらけの健康常識」角川oneテーマ21

公開日: : 書評(書籍)

20140824224436

先日、「炭水化物が人類を滅ぼす」を読んでいたので、糖質制限に反対の立場の本を読んでみた。一読者としては、直ちには納得できなかった。賛成派と反対派でしっかりと話してほしい気がする。読者にばかり一方的に主張するだけのように見える。自分としてはカロリー制限派と糖質制限派の中間的な立場でいる。

ほか、直接関係ない話題も多く、「すべし」でなく「べからず」論が多いので安心して読み進める。牛乳はもともと嫌いでほとんど読まないし、高血圧、高コレステロールやSSRIの薬は無関係だし、呑むな、というのだから無関係だ。

いちばん印象に残ったのは第2章のビタミンCの件である。頻繁に呑むことで体内のビタミンCを高濃度に保てるという。しかし、具体的にどの頻度でどのくらいの量を呑んだらよいか、というところが、わざとだろうか、書かれていなかったことに不満が残る。

試しに毎日3回500mgずつから開始してみようかなと思っている。食後くらいがいちばん服用のきっかけになりやすいから。

google adsense

関連記事

no image

マイケル・J・ロオジエ「引き寄せの法則」講談社

読みやすいし、適当に流して読んでいても内容がしっくりと頭に入ってくる良書。元々この類の本は、読む側の

記事を読む

no image

松島庸「追われ者」東洋経済新報社

昔の本だが、縁あって読むことになった いまとなっては旧聞に属するクレイフィッシュの事件。一つの企業

記事を読む

no image

林成之「勝負脳の鍛え方」講談社現代新書

筆者をテレビの特集で見たことがあると思う。脳外科の救急病院で、従来では助からないような脳障害の救急患

記事を読む

no image

桜井進「面白くて眠れなくなる数学」PHP

20120317000255 秋葉原の某大型書店で平積みになっていたことが切っ掛けで読み始めた一冊

記事を読む

no image

鴨下一郎『ひとつ「捨てると」人生がひとつ「楽になる」』新講社

期待する路線とは少し違った。というのもあまり理屈だったことは書かれておらず、かなりさらっと書き流した

記事を読む

no image

ティナ・シーリグ「20歳のときに知っておきたかったこと」阪急コミュニケーションズ

表紙が美しい。近年に稀というくらい。モノクロでなければもっとよかった 全体として、オーガナイズされ

記事を読む

no image

山田ズーニー「話すチカラをつくる本」三笠書房知的生きかた文庫

極めて平易に、話すチカラをつける方法を教えてくれる。正攻法であり、しかも必要なことは容易。分量も少な

記事を読む

no image

吉田たかよし「不可能を可能にする最強の勉強法」PHP研究所

期間を区切って勉強する必要に迫られ、それでいて方法論に逃げたくて、手に取ったのが本書 なるほど

記事を読む

no image

津田大介「情報の呼吸法」朝日出版社

20120912234428 今回は水色だ。前回は黄緑色(グリーンズ編「ソーシャルデザイン ―

記事を読む

no image

渋井真帆「渋井真帆の日経新聞読みこなし隊」日本経済新聞社

確かに大学時代に日経を定期購読してみても、満足に読みこなせずにそのまま古新聞に、ということが過去にあ

記事を読む

google adsense

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

google adsense

pay整理とKyashへの収束

20181209101111 ソフトバンク系と楽天系のポイントが

楽天ペイのアプリとローソン

20181208145713 Rakuten PayがPayPa

銀行の口座振替(引落し)設定の解除

20181207112040 とある事情で、とある業者への支払い

Pixel3の購入と現状の整理

20181120110248 Pixel初代とPixel2が日本

ドコモ「dアカウント」と「ポイント共有グループ」の整理

20181106112305 ドコモに3回線MNPの顛末(2

→もっと見る

  • 名前:Max 年齢:人生の2合目くらい 誕生日:夏の暑い日 一言:他言無用ということでお願いします
  • あわせて読みたい
  • にほんブログ村 本ブログへ
PAGE TOP ↑