生田哲「日本人だけが信じる間違いだらけの健康常識」角川oneテーマ21
公開日:
:
書評(書籍)
20140824224436
ほか、直接関係ない話題も多く、「すべし」でなく「べからず」論が多いので安心して読み進める。牛乳はもともと嫌いでほとんど読まないし、高血圧、高コレステロールやSSRIの薬は無関係だし、呑むな、というのだから無関係だ。
いちばん印象に残ったのは第2章のビタミンCの件である。頻繁に呑むことで体内のビタミンCを高濃度に保てるという。しかし、具体的にどの頻度でどのくらいの量を呑んだらよいか、というところが、わざとだろうか、書かれていなかったことに不満が残る。
試しに毎日3回500mgずつから開始してみようかなと思っている。食後くらいがいちばん服用のきっかけになりやすいから。
google adsense
関連記事
-
-
竹内淳「外国為替投資の基礎常識」実業之日本社
最近、外国為替証袖金取引がツイている。このところ毎週、万から10万の単位で利益を出している。ある金融
-
-
竹村公太郎「日本史の謎は「地形」で解ける」PHP文庫
20141008223058 日本史の謎は「地形」で解ける (PHP文庫)著者 : 竹村公太郎PH
-
-
長沢樹「消失グラデーション」角川書店
20120704021215 フィクションを読むなんてあまりないのだが。ふりかえると、この本が
-
-
カズオ・イシグロ「日の名残り」ハヤカワepi文庫
外国を舞台に外国人が活躍する小説には、登場人物の名前を覚えることから始まる、一定の負担がある。しかし
-
-
幸田昌則「下がり続ける時代の不動産の鉄則」日本経済新聞社
ちょうど2年前に出版されている。内容は若干古くなっているが、先日発表された路線価を思い起こしても(都
-
-
池田信夫「ハイエク 知識社会の自由主義」PHP新書
ハイエク全集がまた出版されている。前回に購入している身には、うれしいような寂しいような、身勝手な感情
-
-
ウォルフガング・ロッツ「スパイのためのハンドブック」ハヤカワ文庫NF
こういう本をもっと読んでいきたい。スパイになりたいのではなく、スパイであるために何をするのか、という
-
-
冨山和彦「挫折力」PHPビジネス新書
なんかの書評で勧められていたので読んでみたもの 携帯電話のころの話、幕末維新の志士の話が多いの
-
-
林成之「勝負脳の鍛え方」講談社現代新書
筆者をテレビの特集で見たことがあると思う。脳外科の救急病院で、従来では助からないような脳障害の救急患
-
-
菊間ひろみ「英語を学ぶのは40歳からがいい」幻冬舎新書
20141101215342 英語を学ぶのは40歳からがいい 3つの習慣で力がつく驚異の勉強法 (
google adsense
- PREV
- 横山秀夫「半落ち」講談社文庫
- NEXT
- 河田惠昭「津波災害」岩波新書