山口正洋ほか「ヤバい日本経済」東洋経済新報社
20141019105250
p22.山口 本当に日本経済が「おお、来たね!」と実感できるのは、バブルが起こって土地の価格がグーンと上がったときですよ。
p26.山口 すごい反論が出てくるだろうけど、日本の国債を5億円分買った外国人には日本の国籍をあげる、といったら世界中から金持ちが集まってきますよ。それも中国人が大量に。そうなれば財政赤字も減ると思う。5億円もポンと払えるような中国人がいるとしたら、その人たちのほうが絶対に僕ら普通の日本人より洗練されている(笑)。
p31.吉崎 『中央公論』の議論が秀逸だったのは、若い女性がいなくなったらもうダメだという非常に根源的なところを突いていたこと。
p53.山口 欠勤率は中国が圧倒的に多いですが、世界的に見ても最初から10%は見込んでおかないと工場長は失格です。それが東北では0.3%程度ですから、これはもうほぼフルに出勤しているということです。しかもみな遅刻しないですから生産効率はすごい。
p65.山口 ゲーミングというちゃんとしたインダストリーとして認識されているんですね。で、この産業は投資回収期間がめちゃくちゃ早い。
p107.山崎 「2強プラスその他」という構造はどういう業界でも作られますよね。単純にシェアに応じてコスト競争力があるとすると、トップシェアの会社は2番手のコストに合わせて価格等で競争すると十分に利益が出るので、とりあえず2番手を生かしておいて、苦しいところにいる3番手以下のシェアを食っていけばいい。
p139.山崎 名前はあげませんが、経営者、学者、作家で存在感のある人の多くが、背が低かったり、学歴に難があったりする人たちですね。残念なのは、そうやってがむしゃらに頑張る経営者は概して見栄えがあまりよくないので、なかなか若い人から憧れられる存在にならないところですかね。
p152.吉崎 台湾もセルフエスティームを強く打ち出さなくていい社会なんだと思うんです。台湾の親しい知人と話していたら、こんなことをいうんです。「台湾は日本のサイレントパートナーですから」って。
p192.山口 ロシア人のほうがはるかに共通項がありますよ。クラシックの話をしてもいいし、バレエの話をしてもいい。文学の話をしてもいいし、とりあえず付き合いの導入部はいくらでもあるんです。そういう意味からすると、日本人とロシア人は仕事をするにはいい。お互い得意、不得意がはっきりしていますしね。向こうは資源を持っていて、それを付加価値をつけないでそのまま売るしか能がない。こっちは資源を輸入してきて、そこに付加価値をつけるのは得意。両者が組めばいいのだろうと思うんですけれどもね。
p200.吉崎 きれいな英語で話すということ自体、インドではある種のタブーらしいんです。きれいな英語を使うと「あいつは仲間じゃない」と思われてしまう。
p252.山崎 日本はこれから、かなり速いピッチで緩やかな階級社会に向かっていくのかもしれませんね。
google adsense
関連記事
-
-
パトリシア・ライアン・マドソン「スタンフォード・インプロバイザー」東洋経済新報社
20120417001532 内容は平易なんだけど、全体を考えると難しい本だな。スキミングのせいか
-
-
平秀信「『行列のできるスーパー工務店』の秘密」日本実業出版社
実体験に基づく工務店の経営指南書。自分のビジネスモデルをこうもあからさまに書いてくれるのはありがたい
-
-
樋口健夫「稼ぐ人になるアイデアマラソン仕事術」日科技連出版社
延べ2日、実働は4時間くらいで読んだ。ノートやPCに対して脳の記憶機能を譲り渡し、脳に対してより重要
-
-
司馬遼太郎「功名が辻(4)」文春文庫
20050712231000 文庫本ではこれが最終巻。このようなショッキングな終わり方をす
-
-
アーノルド・ベネット「自分の時間」三笠書房
活字の量自体はそれほど多くない。夕食後寝るまでの間に読み終えてしまう、というのはそのとおりだろう。し
-
-
ダニエル・ピンク「ハイコンセプト」三笠書房
20121014112137 ちょっと古い本だけど、早く読んでおけばよかった。評価の高い本
-
-
羽生善治「簡単に、単純に考える」PHP文庫
将棋の羽生氏が、ラグビーの平尾氏、スポーツ・ジャーナリストの二宮氏、コンピュータ研究者の金出氏の3人
-
-
司馬遼太郎「関ヶ原(下)」新潮文庫
20090108215000 "司馬遼太郎「関ヶ原(上)」新潮文庫"、そして"司馬遼太郎「
-
-
野村雅道「働かずに毎年1000万円稼げる私の『FX』超活用術」講談社+α新書
スワップをメインに利益を取ろうというタイプの、外国為替保証金取引の入門書。極めて読みやすい上に、この
-
-
安保徹「40歳からの免疫力がつく生き方」静山社文庫
白血球の内訳なんて、いままで興味をもっていなかった。血液検査の数値を読むのがおもしろくなった 嫌気