菊間ひろみ「英語を学ぶのは40歳からがいい」幻冬舎新書
公開日:
:
書評(書籍)
20141101215342
p32.英語は暗記科目というよりは、スポーツやお稽古事に近いものがあります。
p58.アメリカ英語はこのリエゾンが多いので、これが聴き取れないと、英語がスムーズに理解できません。ところが、受験英語ではリエゾンという発音の基本中の基本を教えていないため、生徒は日本語と同様、英語も単語と単語を分けて発音すると誤解して覚えています。
google adsense
関連記事
-
-
富増章成「深夜の赤信号は渡ってもいいか?」さくら舎
20120919014333 深夜の赤信号を渡るべきか、というタイトルの質問にどう答えてい
-
-
長谷川洋三「ゴーンさんの下で働きたいですか」日経ビジネス人文庫
第1章が面白い。ゴーンの経営を垣間見るのがこの部分。彼の動きについては強く賛同できる 本書のタイトル
-
-
竹内薫「99・9%は仮説」光文社新書
20100507220350 これもかなり昔の本になってしまった。内容は面白いが、誰が読む
-
-
橋元淳一郎「時間はどこで生まれるのか」集英社新書
20080929060000 一応通読したけど、概観しかないので、それだけではまだまだ難し
-
-
カレン・フェラン「申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。」大和書房
20140608110929 申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。著者 : カレン・フェラン大和
-
-
山鳥重『「わかる」とはどういうことか』ちくま新書
アカデミックに書いてあり、いちいち納得がいく。しかし、よく考えてみれば当たり前と思われるようなことだ
-
-
安宅和人「イシューからはじめよ」英治出版
現役の企業の経営関係部署の立場からこういうことを本にできるのは尊敬に値する 労働量や根性を避け、疲
-
-
永野良佑「銀行が超!衰退産業になったワケ」扶桑社
20121222081453 内容のレベルも精度も低い。が、それでもちょっとはノートを取れ
-
-
加藤昌治「考具」TBSブリタニカ
20070826061000 多くのことが書かれているが、かといって翻訳本的なびっしりと活
-
-
アーノルド・ベネット「自分の時間」三笠書房
活字の量自体はそれほど多くない。夕食後寝るまでの間に読み終えてしまう、というのはそのとおりだろう。し
google adsense
- PREV
- 山口正洋ほか「ヤバい日本経済」東洋経済新報社
- NEXT
- モンベル福袋2015