岸見一郎「嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え」ダイヤモンド社
公開日:
:
書評(書籍)
20141101215342
アドラー心理学。こういう考え方を、それと知らずに行っている人って多そうな気がする。人にどう思われるかを気にしてはいけないとか。過去にも未来にもとらわれないとか。人と比較しないとか。
対話調は読みやすくて良かった。共著者が、自分たちをソクラテスとプラトンに準えていたのは少しキモかったけど、確かにそういう関係なんだろうな。プラトンの国家とか法律とか、買って読んでいないことを思い出した。文庫だし、読んでみようか。
google adsense
関連記事
-
-
長田庄一「バブル獄中記」幻冬舎
20120311151029 本人の手記の部分をメインに、本人の足跡をたどる無名の解説文が各章の冒
-
-
マイケル・ルボーフ「自宅にいながらお金持ちになる方法」ダイヤモンド社④
20071126060000 ”マイケル・ルボーフ「自宅にいながらお金持ちになる方法」ダイ
-
-
山田修「あなたの会社が買われる日」PHP研究所
なんか、実際に読んでみて、タイトルとは全然違う内容に驚いた。M&Aのことが書いてあるわけではない。会
-
-
マイケル・アブラショフ「部下を持つすべての人に役立つ 即戦力の人心術」三笠書房
20090801071441 教訓については、特に言い古されているものばかりだが、海軍とい
-
-
林望「知性の磨きかた」PHP新書
高校生か、または大学入学したばかりの人が読むべき本。勉強の仕方、大学生活のすごし方、本の読み方につい
-
-
普通であること/森博嗣「常識にとらわれない100の講義 」大和書房①
20130217011236 著者の本って、縁がなくて。これが初めての本。本業はフィクショ
-
-
金井寿宏・高橋俊介著「キャリアの常識の嘘」朝日新聞社
構成が面白い。2人がキャリアに関する20の質問にそれぞれの考えで答えを出していく。読者はそれを比較し
-
-
高橋秀実「やせれば美人」新潮文庫
ダイエットについての動きがおもしろく書かれている。特に男性である夫から見た女性である妻のダイエット。
-
-
毛受敏浩「人口激減 移民は日本に必要である」新潮新書
20111123203247 図書館で新着として並んでいたのをたまたま入手。人のダイナミックな動き
-
-
藤村正宏「これ、知ってました?集客に、お金はかからないのです。」イースト・プレス
帯の推薦を見て手に取り、目次とその気になる部分をザラザラっと読んで購入を決めた。賞味2時間程度の読み