岸見一郎「嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え」ダイヤモンド社

公開日: : 書評(書籍)

20141101215342

最近、嗜みとして本を読むことがご無沙汰だったけれど、久々に読んだ本だった。そういうときだからこそ、読んだ本、読めた本だった気がする。

アドラー心理学。こういう考え方を、それと知らずに行っている人って多そうな気がする。人にどう思われるかを気にしてはいけないとか。過去にも未来にもとらわれないとか。人と比較しないとか。

対話調は読みやすくて良かった。共著者が、自分たちをソクラテスとプラトンに準えていたのは少しキモかったけど、確かにそういう関係なんだろうな。プラトンの国家とか法律とか、買って読んでいないことを思い出した。文庫だし、読んでみようか。

google adsense

関連記事

no image

梅田望夫「ウェブ進化論」ちくま新書

最近のベストセラー。ちょっと読むのが遅れたけど。「あちら側/こちら側」だの「ロングテール」だの、最近

記事を読む

no image

西川善文「ザ・ラストバンカー 西川善文回顧録」講談社

20120514002041 コンフリクトが面白かった。SMFGの増資の際、GSとの合作で実現した

記事を読む

no image

山口正人・豊田圭一「自分がいなくてもまわるチームをつくろう!」明日香出版社

20090601013127 だいたい、こういうテーマの本は読むようにしている。新しい発見

記事を読む

no image

柴田明夫『日本は世界一の「水資源・水技術」大国』講談社+α新書

20120312000020 著者は商社の名のついたシンクタンクの所長の肩書き。だから、おそらくは

記事を読む

no image

佐藤優「国家の罠-外務省のラスプーチンと呼ばれて-」新潮文庫

こういう知識欲を満足させてくれる本は、その中で別の本の紹介をさりげなく入れてくれているものだ。早速、

記事を読む

no image

粂和彦「時間の分子生物学」講談社現代新書①

最近読んだ本の参考文献となっていたのがこの本。生物学系の本は好奇心をくすぐられて結構はまる 前半が

記事を読む

no image

佐々木紀彦「米国製エリートは本当にすごいのか?」東洋経済新報社

20120501004816 著者のスタンフォード大学への留学記。に近い。留学にかこつけて

記事を読む

no image

渡辺賢治「日本人が知らない漢方の力」祥伝社新書

20120915111952 これを読むと、大したことのない病気でも漢方の専門医に診てもら

記事を読む

no image

高橋朗「黄金のおにぎり」ナナ・コーポレート・コミュニケーション

購入すべき本だ だいぶ前に買って読んでなかったものだ。もっと早く読むべきだった 「たった3時間で

記事を読む

伊藤邦生「年収1000万円の貧乏人 年収300万円のお金持ち」中経出版

20130821012021 年収1000万円の貧乏人 年収300万円のお金持ち著者 : 伊藤邦生

記事を読む

google adsense

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

google adsense

pay整理とKyashへの収束

20181209101111 ソフトバンク系と楽天系のポイントが

楽天ペイのアプリとローソン

20181208145713 Rakuten PayがPayPa

銀行の口座振替(引落し)設定の解除

20181207112040 とある事情で、とある業者への支払い

Pixel3の購入と現状の整理

20181120110248 Pixel初代とPixel2が日本

ドコモ「dアカウント」と「ポイント共有グループ」の整理

20181106112305 ドコモに3回線MNPの顛末(2

→もっと見る

  • 名前:Max 年齢:人生の2合目くらい 誕生日:夏の暑い日 一言:他言無用ということでお願いします
  • あわせて読みたい
  • にほんブログ村 本ブログへ
PAGE TOP ↑