岸見一郎「嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え」ダイヤモンド社
公開日:
:
書評(書籍)
20141101215342
アドラー心理学。こういう考え方を、それと知らずに行っている人って多そうな気がする。人にどう思われるかを気にしてはいけないとか。過去にも未来にもとらわれないとか。人と比較しないとか。
対話調は読みやすくて良かった。共著者が、自分たちをソクラテスとプラトンに準えていたのは少しキモかったけど、確かにそういう関係なんだろうな。プラトンの国家とか法律とか、買って読んでいないことを思い出した。文庫だし、読んでみようか。
google adsense
関連記事
-
-
TVや雑誌や新聞が浅すぎる/森博嗣「常識にとらわれない100の講義 」大和書房②
20130218233119 普通であること/森博嗣「常識にとらわれない100の講義 」大
-
-
タイラー・コーエン「インセンティブ」日経BP社
期待したほどの面白さではない。洋書に特有なうんざりするほどの寄り道。この半分の量に収まる程度の内容。
-
-
朝日新聞社編「『育休父さん』の成長日誌 育児休業を取った6人の男たち」朝日新聞社
育児休業した6人の男性の文章をまとめ、最後に弁護士による男性の育児休業の解説と実際の取得者に対して行
-
-
横石知二「そうだ、葉っぱを売ろう!」ソフトバンククリエイティブ
素材自体が大変に面白い。実話のおもしろさ、地方の農業振興、必然的に年寄りの話ということで熱い物語にな
-
-
三枝匡「戦略プロフェッショナル」日経ビジネス人文庫
タイトルは少し堅苦しい。しかし、内容は物語のかたちをとっているのでスラスラと読み進められる。少し単純
-
-
三枝匡・伊丹敬之『「日本の経営」を創る』日本経済新聞出版社
2人の対談を本にしたようなもの。2人ともすごく偉人に見える。実際、そのとおりなんだろうと思う もう
-
-
改定・保育士養成講座編纂委員会編「改定・保育士養成講座2006第3巻 発達心理学」全国社会福祉協議会
保育士試験受験シリーズ(4/11) 受験会場はこれまでの試験のなかで最も快適。建物が新しくて清潔な感
-
-
江村林香「まずは小さな世界で1番になる」かんき出版
読んですんなりと納得できる内容。ということは著者のスタンスは私自信が周りから言われる程度にドライなの
-
-
中西輝政「情報亡国の危機」東洋経済新報社
インテリジェンス関係の本は好んで読むもののひとつ。と言うと、かなりとんでもない印象を持たれかねないか
-
-
長谷川洋三「ゴーンさんの下で働きたいですか」日経ビジネス人文庫
第1章が面白い。ゴーンの経営を垣間見るのがこの部分。彼の動きについては強く賛同できる 本書のタイトル