キャッシュレスまたはクレジットカード
公開日:
:
おかねまわり
20181023225403
政府がキャッシュレスを進めているみたいだけど、いろいろメリットはあると思うけど、インバウンドの消費を促進するとかマイナス金利を導入できるとかのほかに、悪事を減らせるとか、税にための経済活動の補足がしやすくなるという点はかなり大きなメリットだと思う。
今日お昼のNHKラジオで言ってたのは、キャッシュレスの率は、韓国90%、中国60%、米英50%だとか。そしていまの日本の目標が40%とか。
別に中韓の高率を見習う必要もないけれども、キャッシュレスに反対というわけでもない。基本的には支払い手段の進歩は大歓迎だけれども、多様化が大事であり、キャッシュがなくなってしまう事態をおそれる。
実際、自分はキャッシュレスの割合は95%くらいあるのではないだろうか。そのうちクレジットカードがほとんど。電子マネーもたくさん持っているけど基本的にはクレジットカードや銀行口座からのオートチャージなのだから、要はクレジットカードだ。
キャッシュレス率が高い事情を順不同で箇条書きしてみた。
1 クレジットカード会社を冷やかしたい。こういうの大好き。口座マニアとしてはクレジットカードも対象内としている。セゾンやイオンのブランドで何枚も持ったりしている。これ、いの一番に来ちゃうのかよ。
2 ポイント貯めたい。たぶん1.5%くらいは還元されている気がする。メインはエポスゴールド。
3 付帯保険がよい。使ったことないけど、海外旅行保険が安心とか。イオン首都高だっただろうか、ETCバー開閉で事故が起きたら保険金が支払われるとかある。セゾンの身の回りの物の保険はスマートフォンの物損も対象としていたはずである。
4 汚い現金を触りたくない。手が汚れる。誰がどのように使ったか分からない。
5 現金で偽札を掴まされたくない。最低限の現金は、茶色い紙をATMから取得するし、釣り銭は青い紙ならばリスクは小さい。そもそも小口の決済で青い紙しか使わない。
6 お金を逸失したくない。落としたら戻る確率は相対的に低い。支払いの際の勘定ミスが怖い。お釣りの間違いは多いときは黙っている。ピン札などは2枚がピッタリくっついて1枚として支払っているときがある気がする。そういう意味でも上掲と反するけれどピン札よりは汚い札を好む。銀行窓口よりもATMを好む。
7 前項と被るけど、最悪ゴネる選択肢もありそう。クレジットカードならば盗難とかおかしな取引の際には業者に相談することができる。
8 支払い記録が勝手に作成されて残る。現金だと自分の性格では家計簿などつけられないに決まっている。クレジットカードならネットから明細をcsvダウンロードできて加工して検証できる。家計簿は苦手だがネット経由のアカウントの管理は得意だ。
9 持ち合わせを気にする必要がない。最低限の現金は青い紙で持っている前提。高額ならばクレジットカードを使う大義名分にもなる。
10 支払いが1カ月くらい繰り延べることができる。まず1回払いなので金利は発生しないけど、それでもすぐに現金や預金残高が減らないのは心強い。
こんなとこかな。
google adsense
関連記事
-
-
三菱東京UFJ銀行のネット経由でeMAXIS
20130122001052 さわかみ投信とセゾン投信、そして楽天銀行の投信を手仕舞った。それらを
-
-
Form W-8BEN作成作業 Citibank向け
20140925235915 3年ごとのお仕事。 Citibank N.A.の手紙がスウ
-
-
英文の住所証明の入手
20140505175615 主にネット経由で海外のファシリティ(主に金融系)を使うときに、求めら
-
-
住信SBIのサービス改悪または「スマートプログラム(仮称)」
20151004094500 住信SBIのサービスが改悪という話が出た。「スマートプログラム(
-
-
楽天銀行が最高。投資信託の口座移管-その3
20121122002019 これの続き。 楽天銀行が最高。投資信託の口座移管 | hiog
-
-
クレジットカードの一斉解約
20150927133833 クレジットカードが好きで何枚も持っている。自分が少しでも関係すれ
-
-
イーバンクから楽天銀行へ。投信持ってるので、キャッシュカード整理
20120203233335 まあ、イーバンクってかなり早い段階で口座を開いたが、正直あまり使って
-
-
永野良佑「銀行が超!衰退産業になったワケ」扶桑社
20121222081453 内容のレベルも精度も低い。が、それでもちょっとはノートを取れ
-
-
楽天ペイのアプリとローソン
20181208145713 Rakuten PayがPayPayの陰で小さなキャンペーンをや
-
-
銀行の口座振替(引落し)設定の解除
20181207112040 とある事情で、とある業者への支払いのための口座引き落としを停止し