「 佐藤優 」 一覧
佐藤優「サバイバル宗教論」文春新書
20140712165447 サバイバル宗教論 (文春新書)著者 : 佐藤優文藝春秋発売日 : 2014-02-20ブクログでレビューを見る»普段は接しないようなことを言うという価値が、著者にはある
佐藤優「読書の技法」東洋経済新報社
20130428215646 相変わらず、おもしろい 本は外側から攻める。表紙と裏表紙、帯、目次と索引、前書と後書、各章の扉、小見出し、最後に本文だ。これがキレイになっている本は、心意気か
佐藤優「うまくやれとの指示にどう応えるか(知の技法 出世の作法 第246回)」週刊東洋経済2012.05.26
20120914223543 上司が「うまくやれ」とわざわざ曖昧に指示しているのに、記録とともに明確に対応する部下というのも、なかなか味わい深い構図。ここで意を汲みすぎて曖昧なまま物事を進め
佐藤優「小さな出世に拘泥せず大きな出世をつかめ(知の技法 出世の作法 第240回)」週刊東洋経済2012.04.07
20120908235231 どこかで一廉のものがないといけないというとき、このような信頼とか一貫性についてのものは、生来的なものと違って努力でどうにでもなるように思う。その努力をするつもりがな
佐藤優「「若いやつを鍛える」で組織は維持できない(知の技法 出世の作法 第249回)」週刊東洋経済2012.06.16
20120904234111 外務省という組織で最終的に失職とはなった。それでもその後にこの人のが言論人?になったのは、日本語を理解する人にとって価値のあることであり、文字どおり、出世のひとつな
佐藤優「人たらしの流儀」PHP
20111128214755 対談の形式をとっている。明示されてはいないが、相手は編集者の小峰隆生氏だ。対談をそのまま活字に起こしました、という安易なもの。内容も著者の過去の話で出たことばかり。軽く
佐藤優「野蛮人のテーブルマナー」講談社プラスアルファ文庫
やっぱり、この人の本は、乱造のところはあるのかな。最近の新刊は読んでみたいと思ってはいるのだけれど p22.軍事情報以外に関しては、インテリジェンス機関が必要とする情報の95-98%を公
佐藤優「獄中記」岩波現代文庫
著者の著作は、これでいったん打ち止め。以下を含めて3冊を立て続けに読んだ 佐藤優「国家の罠-外務省のラスプーチンと呼ばれて-」新潮文庫: hiog 佐藤優「自壊する帝国」新潮文庫: hio
佐藤優「自壊する帝国」新潮文庫
筆者の単行本として読んだのは2冊目 佐藤優「国家の罠-外務省のラスプーチンと呼ばれて-」新潮文庫: hiog ダイナミズムはもとより、人の狡さというものの勉強になる。学校教育以外の勉強にも
佐藤優「国家の罠-外務省のラスプーチンと呼ばれて-」新潮文庫
こういう知識欲を満足させてくれる本は、その中で別の本の紹介をさりげなく入れてくれているものだ。早速、そんな本を2冊ほど入手した 誰が何を考えるかとかでなく、何をするかという行動、そしてその行動が