「 有罪判決 」 一覧

早野透「田中角栄 戦後日本の悲しき自画像」中公新書

20130405231712 これを読んだのは田中真紀子が落選したのがキッカケかもしれない。でも、もともと田中角栄とか小沢一郎とか、そういうタイプは人物として好きなんだ 田中角栄が議員立法

続きを見る

石川知裕「雑巾がけ 小沢一郎という試練」新潮新書

20121205232517 面白い。政治が好きだから。小沢一郎が好きだから。有罪判決を受けたり、それで収監された人の著作が好きだから。おまけに鈴木宗男のエピソードもあるし。そうでなければ、

続きを見る

長田庄一「バブル獄中記」幻冬舎

20120311151029 本人の手記の部分をメインに、本人の足跡をたどる無名の解説文が各章の冒頭におかれている 一人の特殊な被疑者に対する取り調べや拘置の記録として極めて面白い。対象期間は、逮

続きを見る

マイケル・フランゼーゼ「最強マフィアの仕事術」ディスカヴァー・トゥエンティワン

20120311114632 おどろおどろしくイタリアン・マフィアなどと名乗る。そのくせバフェットとかマーサ・スチュワートとか、えらい細かく知ってるな。レイ・クロックとかヘンリー・フォードとか盛田昭

続きを見る

佐藤優「交渉術」文春文庫

20120227001208 交渉術というのも、私が好むジャンルのひとつ。だた、これは交渉術にかこつけた、衒学や外務省の物語の暴露など言いたいことを言っている感じだ。でも胸がすく思いがしていい。不遇

続きを見る

佐藤優「日本を危機から救う国際エリートの育成(第225回知の技法出世の作法)」週刊東洋経済2011.12.17

20111215001135 ほんと、この人の多作と教養には感服する。いつも目を見開きながら楽しみに読むシリーズのコラムだ お説のとおりにTPPで学歴社会になるかどうかはわからない。しかし学歴社会

続きを見る

鈴木宗男「渦中のひと 鈴木宗男元衆議院議員の告白 ロシア外交の灯を再び」日経ビジネス2011.11.28

20111129234013 現在、喜連川にて収監中という。そこで、ここまでの主張ができるとは驚く。しかも、収監から約1年が経ち、そろそろ出所すると見られるという。時の経つのは早い。刑期満了から5年

続きを見る

佐藤優「人たらしの流儀」PHP

20111128214755 対談の形式をとっている。明示されてはいないが、相手は編集者の小峰隆生氏だ。対談をそのまま活字に起こしました、という安易なもの。内容も著者の過去の話で出たことばかり。軽く

続きを見る

工藤美代子「悪名の棺 笹川良一伝」幻冬舎

20111124234838 読み応えのあった一冊。夜更かしして体調を崩してしまいそうでも読み続けてしまう面白さ。ただし、社会に出る前の部分は、少し退屈かな。川端康成との奇縁を思った程度で、ここで読

続きを見る

佐藤優「女性の能力を生かす組織や上司のあり方(知の技法 出世の作法)」週刊東洋経済2011.9.3

20110920184946 ・モサドの別の男性幹部は、「ランクが同じ女性の同僚を食事に誘っても問題はないが、女性の部下を誘うときには細心の注意が必要だ。以前、セクハラに関するガイドライ

続きを見る

佐藤優「野蛮人のテーブルマナー」講談社プラスアルファ文庫

やっぱり、この人の本は、乱造のところはあるのかな。最近の新刊は読んでみたいと思ってはいるのだけれど p22.軍事情報以外に関しては、インテリジェンス機関が必要とする情報の95-98%を公

続きを見る

佐藤優「獄中記」岩波現代文庫

著者の著作は、これでいったん打ち止め。以下を含めて3冊を立て続けに読んだ 佐藤優「国家の罠-外務省のラスプーチンと呼ばれて-」新潮文庫: hiog 佐藤優「自壊する帝国」新潮文庫: hio

続きを見る

佐藤優「自壊する帝国」新潮文庫

筆者の単行本として読んだのは2冊目 佐藤優「国家の罠-外務省のラスプーチンと呼ばれて-」新潮文庫: hiog ダイナミズムはもとより、人の狡さというものの勉強になる。学校教育以外の勉強にも

続きを見る

後藤忠政「憚りながら」宝島社

ヤクザの歴史や論理が分かって興味深い。なぜ昔のヤクザは顔に傷があるのか。なぜ山口組が大きな組織となったのか。指を詰めるとは何か。ただ、読み進めるにつれ、内容的な驚きはなくなっていき、最後には退屈な感じ

続きを見る

佐藤優「国家の罠-外務省のラスプーチンと呼ばれて-」新潮文庫

こういう知識欲を満足させてくれる本は、その中で別の本の紹介をさりげなく入れてくれているものだ。早速、そんな本を2冊ほど入手した 誰が何を考えるかとかでなく、何をするかという行動、そしてその行動が

続きを見る

佐藤優「筆者自身の効率的な時間の使い方(知の技法 出世の作法)」週刊東洋経済2009.10.17

20091031102203 確か、この連載で筆者が、適切な睡眠時間は人によって決まっているので、無理に短時間睡眠にしないほうがいい、と言っているそばから、自分の睡眠時間が短いという話をしていてモヤ

続きを見る

塚田紀史「『マルクスは生きている』を書いた不破哲三氏に聞く(Books & Trends)」週刊東洋経済2009.6.13

週刊東洋経済の懐の深さ。この号は、リクルートやYahoo!などの広告業の特集もおもしろいし、佐藤優の連載も吉野の話がおもしろかったし、野口悠紀雄のそれは何度もみたようなニフティサーブやモザイクなどの話

続きを見る

佐藤優「時間に対する考え方、活用法とは(知の技法 出世の作法)」週刊東洋経済2009.5.23

ほかの本でも同様のことを読んだことがある。ここでは、そういった事例を集めるために、引用した ブルブリス元ロシア国務長官は初期エリツィン政権のブレーンで、ソ連崩壊のシナリオを描いた聡明な人

続きを見る

佐藤優「がっついたビジネスパーソン諸君!何でも聞いてくれ!(知の技法 出世の作法)」週刊東洋経済2009.5.30

情報は共有したうえで、競争することが大事。という導入部分だけメモメモ ・他の雑誌の読者と異なり、本誌の読者は講演会後、聴衆全員の前ではほとんど質問せず、個別に情報を得ようとする傾向が強い

続きを見る

佐藤優「日本の組織で育ちにくい高度な専門的能力(知の技法 出世の作法)」週刊東洋経済2008.2.9

英語が話せても話せなくてもやっかいなのが日本人社会人の現状。話せるのに話せない振りをするというズルが最もいいということになる 英語が話せることでそのまま通訳に使われるというのは勘弁してほしい。こ

続きを見る

google adsense

google adsense

pay整理とKyashへの収束

20181209101111 ソフトバンク系と楽天系のポイントが

楽天ペイのアプリとローソン

20181208145713 Rakuten PayがPayPa

銀行の口座振替(引落し)設定の解除

20181207112040 とある事情で、とある業者への支払い

Pixel3の購入と現状の整理

20181120110248 Pixel初代とPixel2が日本

ドコモ「dアカウント」と「ポイント共有グループ」の整理

20181106112305 ドコモに3回線MNPの顛末(2

→もっと見る

  • 名前:Max 年齢:人生の2合目くらい 誕生日:夏の暑い日 一言:他言無用ということでお願いします
  • あわせて読みたい
  • にほんブログ村 本ブログへ
PAGE TOP ↑