「 本と向き合う 」 一覧
積ん読の整理/ブクログというサービス
20130514233639 積ん読の状態になっていた本がかなりある。だいたい2年から5年くらい前の新刊だろうか。その後は、購入のベースを落としたりして在庫が増えないようになっていたのだけど。ちょう
大手書店の店内での語学勧誘
2006/04/05 | 本と向き合う
うるさい。大手書店だけに腹が立つ。わたしゃ本を買いに来ているんです、ってんだ。これが相当なものなので、どう対処してやろうかと思っているのです そんなに書店への来店客と語学学校の勧誘って親和性があるんで
本の構成(索引があるか)
2005/07/24 | 本と向き合う
20050724081400 勘弁して欲しい、と思うものの一つに、索引のない本がある。特に学術書で索引がないものは、真剣に本を作っているのかと不機嫌になる。使い勝手が悪い 索引まで気が回らないのか
過失で同じ本を複数買う
2005/07/17 | 本と向き合う ネット書店 コンテンツ
過去に買ったことを忘れ、間抜けにも同じ本を繰り返し買ってしまうことが何度もある ネット書店での注文の際にこれを防止する機能の搭載を要望したい。ネット書店では過去の注文履歴を大抵は保存してくれている。
読み方(ポスト・イット)
2005/07/02 | 本と向き合う
ポスト・イットを使っている。本に書き込んだり(複数の指導書でそう推薦されているが…)、ページを折り曲げたりということができない。流行本は転売を考えたいし、図書館で借りた本もあり、本は丁寧に扱っている