「 保育士試験 」 一覧
クリスティン・ニュートン+古賀良子「絵を右脳で描く」旬報社
保育士試験の第1次筆記試験が10科目全部一発合格ということになった。なお、10科目を含む、保育士試験関係の書評は独立のカテゴリにまとめた 今月中旬の第2次試験では、音楽・絵画制作・言語から2つを選ぶ
改定・保育士養成講座編纂委員会編「改定・保育士養成講座2006第10巻 保育実習」全国社会福祉協議会
保育士試験受験シリーズ(11/11) これで全10科目分のテキストの最後となる 「保育実習理論」は、もっとも悩んだ科目の一つ。音楽とか絵とか物語とか、そういう芸術的なものは得意としていないので 音楽が
改定・保育士養成講座編纂委員会編「改定・保育士養成講座2006第8巻 養護原理」全国社会福祉協議会
保育士試験受験シリーズ(10/11) 一つ前の科目である「教育原理」のテストが厳しかったことや、この3日くらい試験対策ばかりしていたことなどで、この辺りから後頭部が痛くなっちゃったりして参った。最後の
改定・保育士養成講座編纂委員会編「改定・保育士養成講座2006第9巻 教育原理」全国社会福祉協議会
保育士試験受験シリーズ(9/11) ここだけなぜか、試験範囲の記述とテキストで順番が違う 試験問題の内容について、受験者の批判が多かったのがこの科目。ネットをみると主催者や厚生労働省に抗議している受験
改定・保育士養成講座編纂委員会編「改定・保育士養成講座2006第7巻 保育原理」全国社会福祉協議会
保育士試験受験シリーズ(8/11) この保育原理という科目は、次につづく2つの科目(教育原理と養護原理)と相互に侵食した内容となっている。ほかの部分も多少の差こそあれ、ダブっている部分があるように思う
改定・保育士養成講座編纂委員会編「改定・保育士養成講座2006第6巻 小児栄養」全国社会福祉協議会
保育士試験受験シリーズ(7/11) ここから2日目の試験科目。初日の印象では、問題集だけではカバーできない知識の獲得を問う問題が多いと感じたことから、テキストの大事と思われる表の部分のコピーを持って
改定・保育士養成講座編纂委員会編「改定・保育士養成講座2006第5巻 小児保健」全国社会福祉協議会
保育士試験受験シリーズ(6/11) ここまでの5科目で1日目の試験は終了。明日の試験ための勉強時間をなるべく多くとるため、そそくさと帰宅する。意外と速報に関する情報がネットに充実しているので早速答え合
改定・保育士養成講座編纂委員会編「改定・保育士養成講座2006第4巻 精神保健」全国社会福祉協議会
保育士試験受験シリーズ(5/11) この試験には悪問が多い。正答を予定せずに問題を作るという無計画なこともやっているのじゃないか。そうでなければ、業者の解答速報でこれだけ不適切問題という指摘や、解答不
改定・保育士養成講座編纂委員会編「改定・保育士養成講座2006第3巻 発達心理学」全国社会福祉協議会
保育士試験受験シリーズ(4/11) 受験会場はこれまでの試験のなかで最も快適。建物が新しくて清潔な感じだし、空調もなかなか。家から近いのが良かった。自転車で通うことができた。それも10分強くらいの距離
改定・保育士養成講座編纂委員会編「改定・保育士養成講座2006第2巻 児童福祉」全国社会福祉協議会
保育士試験受験シリーズ(3/11) 受験しようと思ったのは、保育士試験の受験要領を請求できる1日くらい前のギリギリの段階。深く考えないままだったし、5月から7月までの3ヶ月あれば、なんとかなるだろうと
ユーキャン保育士試験研究会編「U-CANの保育士過去&予想問題集2006年版」主婦の友社
保育士試験受験シリーズ(2/11) 保育士試験のための問題集は、ユーキャンのものを使うことにした。次の基準で選んだものだ。このため多くの大手書店に実物を調べにいくことになった。しかし、保育士試験に関す
改定・保育士養成講座編纂委員会編「改定・保育士養成講座2006第1巻 社会福祉」全国社会福祉協議会
保育士試験受験シリーズ(1/11) 今日から変わった書籍のまとめを連載していく。初めて保育士資格の試験を受けた。今月の2日と3日の話だ。そのために読んだ本が面白かったので試験そのものについての雑感とと