「 週刊ダイヤモンド 」 一覧

ロバート・フェルドマン「著名エコノミストが教える1分間プレゼン力の養成法(特集 最強のレバレッジ勉強法)」週刊ダイヤモンド2008/11/29

20091011182412 自分ブランドの作り方として、外見にワンポイント、アクセントをつける。こういうことをするかどうか 例えば、自分は財布は札やカードなどのためのもののほかに、小銭専用のもの

続きを見る

池田光史ほか「失業、減給時代を、どう生き抜くか(特集 大失業・減給危機)」週刊ダイヤモンド2009/05/16

20091006233445 ちょっと古くなった雑誌から そのリクルートコスモスが現在かなり危ない、外資系や新興企業もかなり妖しい状態というのも感慨深い さすがに飲み会に積極的に参加、というのは

続きを見る

鈴木棟一「民主をまねて自民が大揺れ 世襲制限めぐる対立の行方(新・永田町の暗闘)」週刊ダイヤモンド2009/06/06

最近、気になる ・自らは秋田から集団就職列車で上野駅に着き、東武東上線の沿線のベニヤ工場で働き、法政大学の夜間部を苦学して出て、横浜市議を経てのし上がった立志伝中の人である。当選4回で総務相の要

続きを見る

御厨貴「政治は崩壊、官僚は無気力化 政策が動かない状態が続く(特集「大不況の経済学」入門)」週刊ダイヤモンド2009/04/04

今週の経済誌は、どれも分厚い。年度末ということで何か事情があるんだろう。といっても3誌しか見ていないけど。それでもそのうちの2誌、週刊ダイヤモンドと週刊東洋経済で、両方とも経済入門を特集としている。こ

続きを見る

臼井真粧美ほか『「御三家」沈没!国内勢も大不振 オークラ内部崩壊の真相。国内老舗ホテルの惨状(特集 ホテル&旅館 大淘汰)』週刊ダイヤモンド2009/03/28

20090324225925 はいはい、衰退してください ・財界の次世代をつなぎ止められない落ち度はオークラ自身にあるという。「財界の重鎮たちとの人脈を持つオークラの幹部や役員が、若手に引き継

続きを見る

野口悠紀雄「われわれは生活防衛策を真剣に考える必要がある(『超』整理日記430)」週刊ダイヤモンド2008/09/20

このコラムにおける日本に対する著者の傾向は前からかなり悲観的であるが、今回は悲観そのもの。本旨とは違うところで2点気になった。一つはマスコミの取り上げ方、もう一つは列車運行の遅れ マスコミは事実報道

続きを見る

大坪稚子ほか「劇団四季 経常利益率2ケタの高収益 劇団経営に革命を起こす(特集 エンタメ全解剖)」週刊ダイヤモンド2008/08/23

20080907060000 コンティンジェンシー・プランがしっかりしている。こういうのが業界特有のカルチャーだったりして、その辺を打ちのめしてやったことが、実は別に普通なことなんでけど、でもなかな

続きを見る

鈴木棟一「国家公務員改革が閣議決定 政治と官僚の仁義なき戦い(新・永田町の暗闘)」週刊ダイヤモンド2008/04/19

すごい。官僚の主張を繰り返し繰り返し代弁する町村氏が4回。対する渡辺喜美は、この記事にも写真が出ていたが、どうも顔や仕草が好きになれない。直感で好感を得られそうな人物が政界、官界にいない ・懇談

続きを見る

鈴木棟一「日銀総裁空席が決定 福田政権の視界不良(連載 新・永田町の暗闘)」週刊ダイヤモンド2008/03/29

20080328060000 政治家は国家のことを考えている。国家の運営を行うために、すでに力を握っている財務省に阿ることが延いては国家のためになるのだ。だからここは財務省のいうとおりにしておく。貸

続きを見る

草刈隆郎「“全員参加型社会”構築は急務 だが職種別同一賃金には反対」週刊ダイヤモンド2008/03/08

20080324060000 多様な人材の活用を考えるとき、フルタイムの長期雇用は引き続きコアだが、それ以外の多様な働き方も広がっており、仕組みづくりが必要だ。“正規・非正規”という言い方はよく

続きを見る

浮川和宣「データの標準化による理想の実現が世界中で地滑り的に起きつつある」週刊ダイヤモンド2008/02/23

20080228060000 ・今私たちが使っているものは不便なものではと、疑ってみてほしい。コンピュータ化、IT化が描く理想の実現のネックになっているのは、人間の能力の限界にほかならない。私た

続きを見る

喜久川政樹「いよいよ私たちの時代が到来した『次世代PHS』は必ずやり遂げる」週刊ダイヤモンド2008/02/16

・インフラ作業というのは、泥臭い作業の積み重ねで、ネットワークを維持しながらサービスを開発していく地味な仕事である。自らスポットライトを浴びて注目を集めようとしたり、反対に1~2年で消えてしまった

続きを見る

後田亨「現役セールスマンが教える保険販売の”ウラ側”と対処法」週刊ダイヤモンド2008/02/02

20080207060000 数年前に保険を全面的に見直した。悪い商品を解約して、良い保険商品に乗り換えたことが、今回の特集で両方が取り上げられていて分かったので、現在ここから新たに自分の加入してい

続きを見る

ヘンリー・ジェンキンス「世界とつながる子どもたちの大進化 経験の格差こそ問題(World Voice)」週刊ダイヤモンド2007/12/22

20071219060000 ・インターネットの普及に伴うデジタル世界の膨張によって、子どももおとなも対面でのコミュニケーションを避けるようになったという指摘を最近よく聞くが、それは本当にとんで

続きを見る

鈴木洋子「バーチャレクス社長 丸山栄樹(起・業・人)」週刊ダイヤモンド2007/12/15

話す人と、実際にやってみる人とは違う。この当然が書かれていたのでテイク・ノート ・新卒入社後わずか5年で、現アクセンチュアのマネジャーに昇格した丸山栄樹。しかし、顧客に思い入れをもって業務に励む

続きを見る

須賀彩子「不動産市場に忍び寄る地殻変動で生き残り図る新興不動産の”逆バリ戦略”(産業レポート)」週刊ダイヤモンド2007/10/20

これって理屈がおかしいですよね。善解しても、相当端折った書き方か、または文章が推敲されていないということ。ダイヤモンドに限らず雑誌の文章術はお粗末という一例 ・銀座の不動産価格はすでにバブル時に

続きを見る

麻生祐司ほか「現場に広がる縄張り意識 問われる日産ウェイの真価(特集ゴーン大反論)」週刊ダイヤモンド2007/06/09

・じつは日産ウェイには別の思いも込められている。社員の評価軸の再構築である。日産の人事評価制度は日本の大企業のなかでもきわめて業績連動型で成果主義志向が強い。必然的な反動として、燃え尽きて辞める社員、

続きを見る

麻生祐司ほか「カルロス・ゴーン独占インタビュー(特集ゴーン大反論)」週刊ダイヤモンド2007/06/09

別に、ゴーン氏が辞めるべきだとか、日産はどうすべきだと思っているわけではない。経営の勉強の材料として日産のケースは非常に面白いと思っており、ただ虚心坦懐に物事の動きを追いかけているだけなんだが ここ

続きを見る

野口悠紀雄「都知事選での大差と『宇宙戦争』の火星人(「超」整理日記)」週刊ダイヤモンド2007/04/28・05/05合併号

なるほどねえ。マラソンを開催したとか、オリンピックを開くとか、そういう争点についてもっとも正鵠を射ていると思わせるコラムだった ・カラスは、公園の滑り台で滑って遊ぶことがあるのだと、真偽の程が定

続きを見る

麻生祐司ほか「特集 団塊離婚と非婚ジュニア シングルライフの生涯収支」週刊ダイヤモンド2007/05/12

今週の週刊ダイヤモンドは確実に定価の数倍の価値がある。いつもと違う内容に、頬が緩みっぱなしだった。 曰く、「プロバンス地方の料理を作りたい」、「カツオを自分でおろしたい」、「死ぬ気でアタック」、「こ

続きを見る

google adsense

google adsense

pay整理とKyashへの収束

20181209101111 ソフトバンク系と楽天系のポイントが

楽天ペイのアプリとローソン

20181208145713 Rakuten PayがPayPa

銀行の口座振替(引落し)設定の解除

20181207112040 とある事情で、とある業者への支払い

Pixel3の購入と現状の整理

20181120110248 Pixel初代とPixel2が日本

ドコモ「dアカウント」と「ポイント共有グループ」の整理

20181106112305 ドコモに3回線MNPの顛末(2

→もっと見る

  • 名前:Max 年齢:人生の2合目くらい 誕生日:夏の暑い日 一言:他言無用ということでお願いします
  • あわせて読みたい
  • にほんブログ村 本ブログへ
PAGE TOP ↑